御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
刑部大神のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年08月15日(火)
参拝:2021年2月吉日
姫路城大天守の最上階に祀られている。御祭神は姫路刑部大神、播磨富姫神。
元々の刑部神社は姫路城が現在の姫山に築城される以前から鎮座していたが、天正8年(1580)頃に羽柴秀吉により城が改修されると播磨国総社(射楯兵主神社)の摂社として遷座された。
次いで姫路城を大改修した池田輝政が病に倒れると『お社を無理矢理遷座した祟り』とされ、再び城内の搦手『との三門』内に遷座された。
寛永16年(1639)に松平氏が藩主となり、再度城下(立町)へ移され、慶安2年(1649)に榊原氏が入城すると城内の社殿を再建、城内と城下の二社併存となった。
現在も姫路城の守護神として、火災や災害等に霊験あらたかとされている。
元々の刑部神社は姫路城が現在の姫山に築城される以前から鎮座していたが、天正8年(1580)頃に羽柴秀吉により城が改修されると播磨国総社(射楯兵主神社)の摂社として遷座された。
次いで姫路城を大改修した池田輝政が病に倒れると『お社を無理矢理遷座した祟り』とされ、再び城内の搦手『との三門』内に遷座された。
寛永16年(1639)に松平氏が藩主となり、再度城下(立町)へ移され、慶安2年(1649)に榊原氏が入城すると城内の社殿を再建、城内と城下の二社併存となった。
現在も姫路城の守護神として、火災や災害等に霊験あらたかとされている。
すてき
投稿者のプロフィール

竜王1398投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。