御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
八葉寺ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

四季
2023年01月14日(土)
469投稿

八徳山 八葉寺

~「奥の院✴沐湯釜」お二人の絆の深さと市川や加西市まで見渡せる絶景のお寺さま~

山号  八徳山 八葉寺
宗派  天台宗
本尊  十一面観世音菩薩
創建年 天平八(736)年
開基  行基菩薩

札所等
播磨西国三十三箇所第3番
御詠歌
いさぎよき はなのはちすの 
はちようじ 
にごらぬみずの ながれつづきて

行基菩薩による開創の後、
平安中期に「日本往生極楽記」を著した慶滋保胤(よししげの)が出家して寂心(じゃくしん)と名を改め、伽藍を再建したことで知られる「八葉寺」は、播磨天台六山の一つに数えられる古刹です。

寂心上人は姫路市の書写山円教寺を開かれた、性空上人と昵懇の仲であり、皮膚病で苦しみ沐浴のための湯釜を欲していた所、それを察した性空上人から贈られ、全快したという逸話が
あり、奥の院逗子に安置されています。

厨子には「大永五・六月十八日」(室町時代)と製作年代が明記されており、扉内面には乙天・若天の彩色絵が施されており、小規模ながら精巧な仕上がりとなっています。
厨子は兵庫県文化財、
沐浴の湯釜は姫路市文化財に指定されています。

細く鬱蒼とした林道を上がっていくと、山中に突如として現れる八葉寺さま。
まるで俗界とはかけ離れた別世界のよう。
一歩足を踏み入れると庫裏の屋根の間から連なる山々が重なり合って見え、それが蓮の花に似ていることから「八葉寺」と名付けられたのだそうです。
弁財天をお祀りされた「スイレン池」を過ぎ、御本堂へ。左に観音堂、右には奥の院へと続く、西国観音霊場写の参道があります。
付近一帯は自生したコヤスノキの群生地としても有名で、5月中旬頃に5弁の黄色い花を咲かせるそうです。
木々や花、池に囲まれたこの地はまさに極楽お浄土のように思えます。

修正会鬼会式(鬼追いの儀)とは不動明王、毘沙門天の化身とされる 赤鬼、青鬼が「息災延命」「五穀成就」の願いを込めて踊るものです。
播州地方で最も早い鬼追いとしても知られています。
今回奥様から、1月7日に行われた修正会鬼会式(鬼追いの儀)のお餅のおすそ分けを頂き、「鏡開き」当日だったこともあり、有難く善哉にして頂きました。
ありがとうございました。

𠮷兵衛さんの鬼瓦

姫路市香寺町相坂1068

八葉寺の建物その他

弁天堂とスイレン池
右奥に御本堂

八葉寺の本殿
八葉寺の芸術
八葉寺の本殿
八葉寺の本殿
八葉寺の仏像
八葉寺の歴史
八葉寺の本殿
八葉寺の建物その他

観音堂

八葉寺の塔
八葉寺の仏像
八葉寺の建物その他
八葉寺の塔
八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他
八葉寺の仏像
八葉寺の仏像
八葉寺の仏像
八葉寺の仏像
八葉寺の仏像
八葉寺の仏像
八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他

奥の院

八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他
八葉寺の歴史
八葉寺の本殿
八葉寺のお墓
八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他
八葉寺の絵馬
八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他
八葉寺の授与品その他
八葉寺の授与品その他
八葉寺の自然
八葉寺の建物その他
八葉寺の景色
八葉寺の周辺

長澤乗馬クラブを右折
左端が参道です

八葉寺の建物その他

左八徳山道

八葉寺の建物その他

こちらから勾配のある参道を300m程進みます

八葉寺の景色

八葉寺庫裏からの眺め

八葉寺の景色
八葉寺の地蔵
八葉寺の庭園
もっと読む
四季
2022年06月03日(金)
469投稿

八徳山 八葉寺

~播磨天台六山の古刹~

山号  八徳山 八葉寺
宗派  天台宗
本尊  十一面観音
創建年 天平年間
開基  行基菩薩
正式名 八徳山 八葉寺

札所等
 播磨西国三十三箇所第3番
文化財
 奥之院厨子 他

天平8年(736)、行基上人の手により開基したと伝わり、播磨天台六山の一つに数えられる古刹です。

平安時代に「日本往生極楽記」を書いた慶滋保胤が
比叡山にて仏門に入り寂心と名乗り、
正暦年間にこの地へ移り堂舎を建てて
再興されています。
御本尊は十一面観音です。

八葉寺 奥之院

奥之院は、寂心上人によって平安時代に建立
されたものです。

寂心上人は姫路市の書写山円教寺を開いた
性空上人と昵懇の仲であったとされており、
ある時寂心上人が沐浴のための湯釜を
欲していた所、それを察した性空上人から
贈られたと伝えられる湯釜が、
厨子に収められています。

厨子には「大永五・六月十八日」(室町時代)と
製作年代が明記されており、
扉内面には乙天・若天の彩色絵が施されており、小規模ながら精巧な仕上がりとなっています。
厨子は兵庫県指定文化財、
沐浴の湯釜は姫路市指定文化財として
奥之院に安置されています。

現在、毎年1月7日に修正会鬼会式(鬼追いの儀)
が行われます。
これは不動明王、毘沙門天の化身とされる
赤鬼、青鬼が「息災延命」「五穀成就」の
願いを込めて踊るものです。
また播州地方で最も早い鬼追いとしても
知られています。

2013年度下半期放送の朝の連続テレビ小説
『ごちそうさん』のクランクインは
こちらのお寺で行われています。
(卯野め以子たちが供え物のイチゴを食べたお寺)
これは全国各地から紹介されたロケ地候補の中で「自然の中にある雰囲気や本堂の佇まい等が作品にぴったり」であるということから決まったとされており、実際に番組チーフプロデューサーの岡本幸江氏は「立派な境内、生い茂る木々などイメージにぴったり」と評価されたとのことです。

打出小槌、三ツ柏
鬼瓦
文政元年(1817年)寅十二月
作人 𠮷兵衛

<播磨天台六山>
⭐円教寺(姫路市)
⭐随願寺(姫路市)
⭐八葉寺(姫路市)✴
⭐神積寺(福崎町)
⭐一乗寺(加西市)
⭐普光寺(加西市)

ありがとうございます。

姫路市香寺町相坂1068

八葉寺の建物その他
八葉寺の庭園
八葉寺の建物その他
八葉寺の山門
八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他
八葉寺の庭園
八葉寺の庭園
八葉寺の建物その他

弁財天

八葉寺の建物その他
八葉寺の庭園
八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他

鐘楼堂

八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他
八葉寺の本殿
八葉寺の本殿

御本堂

八葉寺の本殿
八葉寺の本殿
八葉寺の本殿
八葉寺の歴史
八葉寺の庭園

天台宗っぽい♡

八葉寺(兵庫県)
八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他

観音堂

樹木が深く所々陽が差し込みます

八葉寺の仏像
八葉寺の仏像
八葉寺の建物その他
八葉寺の像
八葉寺の建物その他
八葉寺(兵庫県)
八葉寺の建物その他
八葉寺の仏像

西国三十三箇所合祀観音霊場へ

八葉寺の仏像
八葉寺の仏像
八葉寺の仏像
八葉寺の仏像
八葉寺の仏像
八葉寺の仏像
八葉寺の仏像
八葉寺の仏像
八葉寺の仏像
八葉寺の仏像
八葉寺の仏像

番外 善通寺

八葉寺の仏像

善光寺

八葉寺の仏像
八葉寺の建物その他

奥之院

八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他
八葉寺の本殿
八葉寺の歴史
八葉寺の本殿
八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他
八葉寺(兵庫県)

更に御墓みたいな所が続きますが
右手は崖みたいで今回はこちらまで

八葉寺の仏像
八葉寺の建物その他
八葉寺(兵庫県)
八葉寺の歴史
八葉寺の自然
八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他
八葉寺の本殿
八葉寺の庭園
八葉寺の建物その他

打出小槌、三ツ柏
が可愛いかったです

八葉寺の建物その他
八葉寺の狛犬

打出小槌、三ツ柏
鬼瓦
文政元年(1817年)寅十二月
作人 𠮷兵衛♡

八葉寺の山門
八葉寺(兵庫県)
八葉寺の手水
八葉寺の建物その他
八葉寺の自然
もっと読む
投稿をもっと見る(4件)

八葉寺の基本情報

住所兵庫県姫路市香寺町相坂1066
行き方
アクセスを詳しく見る
名称八葉寺
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0792-32-0349
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
絵馬あり

巡礼の詳細情報

播磨西国三十三箇所

第3番

御本尊:十一面観音

御詠歌:

潔き 花の蓮の 八葉寺 濁らぬ水の 流れ続きて

詳細情報

ご本尊十一面観音
宗旨・宗派天台宗

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ