いかるがでら|天台宗|斑鳩山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
斑鳩寺の御朱印・御朱印帳
限定御朱印の書き込み
巡礼
その他の巡礼の情報
兵庫県のおすすめ🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
![ミッフィー](https://minimized.hotokami.jp/zuWZcVFURnSj5NasX2iAcLfuCJePK2mvzim4ZICDZs4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241230-133504_3iBB1eQ0kX.jpg@webp)
【兵庫県 太子町】(いかるがじ)
赤穂市の西に位置します。聖徳太子ゆかりのお寺として有名です。
歴史深い古寺ですが、なんといっても三重塔に魅了されます。
![四季](https://minimized.hotokami.jp/RU0YNTmR-JB9U_AKGNaY2l4J61AgIKL5Ic2CF88WH1M/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231017-120721_I85Sf1yz6V.jpg@webp)
🤍🩵🤍 白聖守 🤍💙🤍
斑鳩寺
🤍斑鳩寺は聖徳太子御創建1400年の歴史を持つ寺院です🤍
斑鳩寺は姫路市とたつの市にはさまれた揖保郡太子町に位置します。
この地は法隆寺の荘園「鵤荘(いかるがのしょう)」があり、その中心に荘園経営の中核的存在として、政所とともに斑鳩寺が建立されました。鵤の地はながくこの地方の太子信仰の中心として栄え播磨の国の中における特異な文化興隆地域を形成することになりました。
斑鳩寺は創建以来、法隆寺の別院でしたが、現在は比叡山を本山にする天台宗の寺院です。
札所
新西国三十三箇所第32番
西国薬師四十九霊場第23番
播州薬師霊場第18番
聖徳太子霊跡第28番
諡号 聖徳太子
時代 飛鳥時代
生誕 敏達天皇3年1月1日(574年2月7日)
死没 推古天皇30年2月22日(622年4月8日)
別名
上宮王、豊聡耳、上宮之厩戸豊聡耳命、厩戸豊聡耳皇子、法主王、豊聡耳聖、徳豊聡耳法大王、上宮太子聖徳皇、厩戸豊聰耳聖徳法王、上宮厩戸、厩戸皇太子、多利思比孤
斑鳩寺香炉
赤門
巽門
富之小川
440m南 西国街道に
聖徳皇太子灯籠
大師堂 地蔵堂
太子山
縁起より~当寺は今から1400有余年前、聖徳太子が御開創になった霊刹である。乃ち推古天皇14年(606年)丙寅秋7月、天皇は太子に請ふて勝鬘経(しょうまんぎょう)を講ぜしめられた。よって太子は豊浦宮(現在の奈良橘寺)でこれを講説し給うこと3日にしておわる。その夜、蓮華の花が御講演の地にふりしいたと伝えられる。此の歳また太子は法華経八軸をも岡本宮で構ぜられた。
推古天皇は大変お慶びになり、太子に播磨国揖保の郡に於いて水田百町を寄進されました。太子はこの地を「鵤荘」(いかるがのしょう)と名付けられ、一つの伽藍を建てられました。これが播州斑鳩寺の始まりです。
斑鳩寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(82枚)
兵庫県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
7
0