こうしょうじ
光正寺へのアクセス
近くの駅 | ◼︎JR播但線 ◼︎JR播但線 ◼︎山陽電鉄本線 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|---|
電話番号 | 079―222―3918 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
駐車場に関する投稿
巨福山 光正寺
(慶雲寺の境外観音堂)
永佑山 慶雲寺
~播磨に霊場を定められた南室和尚・
禅の道場~
山号 巨福山 (こふくざん)
宗派 臨済宗妙心寺派
(慶雲寺 妙心寺の別格寺)
御本尊 十一面千手観世音菩薩
開基 池田三左衛門輝政公
創建年 嘉吉3年(1443年)
中興 南室和尚
札所等
播磨西国三十三箇所 第5番
御詠歌
鐘ひびく 千里の人も 光正寺
ねがふ心や 仏なるらん
播磨西国三十三カ寺を定めた南室和尚が御住職を務められた代に、姫路城主・池田輝政公が、城の建築資材を分けて再建したのが「慶雲寺」。
禅の道場として修行者を説得していたと寺誌に記されています。
当時、山内には久昌庵や宝蔵院、播磨西国札所である「光正寺」など4カ寺の塔頭寺院があり、他に播磨地域に22カ寺の末寺を有する大きな寺院でした。
塔頭寺院のなかで、唯一残っている光正寺は今、慶雲寺の境外観音堂となっています。
旧野里街道から路地に入ると、まぶしいほどの白壁が真っ直ぐに続いています。
この周辺はかつての慶雲寺境内で、四つの寺院が建っていた辺り。現存する光正寺は、民家と駐車場の間にひっそりと佇み、年月の経過を物語っています。
慶雲寺の壁沿いを歩き、門をくぐると、静寂に包まれた境内には、悲恋物語で有名な「お夏清十郎比翼塚」の他、鐘つき堂や観音堂があります。
奉安の如意輪観世音菩薩は池田輝政公の奥方の念持仏であり、その子が住職として御寺に入られたた為伝えられています。
~播磨西国観音霊場冊子より~
(慶雲寺 姫路市野里慶雲寺前町9-5)
079-222-3918
姫路市野里慶雲寺前10−1
一面の白い壁
瓦は全て徳川家紋入
播磨西国観音霊場第五番
光正寺(慶雲寺)御朱印
🍋が光輝いて✨と思ったら
🍐la France🍐?
お夏清十郎比翼塚♡
手を合わせると😢が出ます
お夏さんって但馬屋のお嬢様だったのですね
お夏さんパネル♡🌿🌈
近隣もとても上品な街並みです
道路は狭くていびつですが💦
慶雲寺(光正寺)駐車場より
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
41
2