しらくにじんじゃ
白國神社のお参りの記録一覧
廣峯神社に行く道中に見覚えのある『白国神社』を通りました。
かなり以前に安産祈願と七五三でお参りさせていただいていた記憶があったので、再度じっくりとお参りさせていただいきました。
やはり安産祈願などでお参りされる方が多いようです。
入り口には『撫で戌』というかわいい石の置き物があり、その他の先にも、ちらほら可愛らしい石の置き物がありました。
御朱印にも種類がありせっかくなので『女性限定』の御朱印をお願いしました。
お宮参りに来られていた人もいて、何だかホッコリしました。
絵馬も『くり抜き絵馬』という絵馬があり、お願い事を記入し、絵馬の真ん中の『マタニティマーク』をくり抜くとボールチェーンなどで、かばんなどに取り付けられるようです。
女性限定の御朱印です
白国神社キャラクターのさくやちゃんが御朱印にはさんでありました
創祀
手水舎
拝殿(右横に巨大絵馬が)
親子松(本当に寄り添っているように見えます)
八幡社
兵庫県姫路市にある神社です。
ご祭神は、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、稲背入彦命(いなせいりひこのみこと)、阿曽武命(あそたけるのみこと)です。
当社HPによると
今を去る千八百年前の昔、景行天皇の御子 稲背入彦命は、大和から当地方へ下向され、この白國の地に宮殿を構えて播磨地方を統治されました。
ある日のこと、その御孫 阿曽武命の妃・高富媛がご出産にあたり大変苦しまれました。
阿曽武命は倉谷山の峰に白幣を立て神吾田津日売命を祀り、一心に安産を祈願されたところ女神が現れ、「妾が神吾田津日売である。汝の祈りは天に通じている。妾がこの地に長く留まり婦人を守護し安産させましょう。」とお告げになられ、白幣が天高く舞い上がり、その白幣と共にお隠れになられました。
阿曽武命が館に帰られると無事に男子を出産されており、その神徳に感謝されました。
神恩に報いるため、倉谷山の麓に社殿を設け、神吾田津日売を祀られたのが、白國神社の由緒と伝わっています。
市街地の道を筋一本内に入った場所にあります。
随身門の左右の部屋に安置されている随身像は、互いを向き合う対面型の配置です。
修復奉納されて20年ほどです。
随身門をくぐり、鳥居までくると、かわいらしい撫で戌がいます。
顔が本当にかわいらしい。
鳥居までくると、由緒書の看板があります。
ここで、「おやっ女性守護の神社とな」と気づき、少々恥ずかしく感じることになります。
本殿横には、「産道参道」と書かれた安産祈願の巨大絵馬がありました。
なるほど、この時、男性は参拝されていらっしゃいません。
以前、京都の河合神社を参拝した時と同じです。
御朱印をいただいてそそくさと。。。と考えたところ。。。
御朱印に 「女性の方のみ授与となります」 なるものが存在するのです。
「はいすみませーん」 そそくさと退散いたしました。
かわいらしいでしょ この撫で戌
この由緒書を読んで 回りを見渡すと。。。
巨大絵馬が目に入り。。。
恥ずかしさがこみあげてしまいました
本日最後のお参りは,妻がネットで御朱印を探した白國神社⛩です🙏女性の守護神・安産育児の神様とのことで,また,宮司さんの妹さんがデザインした「さくやちゃん」というゆるキャラ的なイラストが,御朱印や神社の至る所にいてとても可愛いです😍女性限定御朱印等あり,とても面白い神社でした☺️
社号碑です。
参道です。犬がいますね🐕
参道の途中に社務所があります。実はこの写真のすぐ左です🐶
産道参道ですって☺️安産祈願ですね🤗
産道参道の先には撫で犬がいました🐶
拝殿です。
🙏
拝殿奥です🙏
御朱印がたくさんです😊妻は大きな御朱印を授与していただいていました😆
御朱印帳にも,さくやちゃんがいます☺️
駐車場側です🚙
廣峰神社の帰り道に立ち寄りました。2回目の参拝です。七五三の方が居られました😃書置き御朱印を頂きました😉女性限定御朱印もあります。
書置き御朱印。さくやちゃんです。
神社の入り口。
鳥居です。
撫で戌。
手水舎。
絵馬掛け。
社殿。
本殿。
稲荷神社。
御朱印の種類ですよ😉
播磨国飾磨郡の式内社で、播磨国四宮とされています。播磨国造の系譜にあたる阿曽武命さまの妃にあたる高富媛さまが難産となったとき、白幣を立てて安産を祈願すると木花之開耶姫命さまがご降臨され、安産の神様としてこの地で守護し続けています。
境内もその伝承に従って安産祈願特化の神社となっています。
《随身門と社号碑》
明治の近代社格制度では県社に列格しています。なんか兵庫って元県社の神社多いですね。
《一の鳥居》
《撫で犬》
犬はお産が軽いと昔から言われており、針子犬なんかの形で子供を守るご神徳で信じられています。
《手水舎》
水は流れていました。
《授与所》
👁チェックポイント‼️
授与所の横に家族写真があり、まぁお宮参りとかで神社来る人によってはカメラマンと来たりするよなぁ…とか思ったらこの右側に撮影スタジオがありました。特化のレベルが違え…
《表参道》
やっぱり参拝者は若いカップルとか子供連れが多いですね。
《池鯉鮒社》
おそらく本社は知立市の知立神社だと思うんですが、御祭神が違うんですよね。
《拝殿》🙏
黒色の綺麗な拝殿です。
《大絵馬》
真ん中に空いてる穴を参道と産道をかけ、くぐり抜けて戌に安産を祈念します。
《さくやちゃんご朱印帳》
うむ、かわいい。
《末社・八幡社》
八幡神社も厄除け以外にも安産のご神徳で知られてますよね。
《末社・山森稲荷社》
いつもお世話になっており(🤛
参拝しました。専用駐車場🅿️あります。御朱印の種類も多数ありました。直書き御朱印を頂きました😃
直書き御朱印です。
手水舎。
絵馬掛け。
社務所です。こちらで御朱印を頂きました🙇
社殿です。
本殿です。
親子松。
稲荷神社です。
【播磨國 式内社巡り】
白國神社(しらくに~)は、兵庫県姫路市白国にある神社。式内社で、播磨国四之宮。旧社格は県社。祭神は木花咲耶媛(神吾田津比売命)、稲背入命、阿曾武命。
社伝によると、第12代景行天皇の皇子・稲背入彦は大和から播磨に下向し国造となったが、その孫・阿曾武命が妻・高富媛の安産を祈願したところ、無事男児を出産し、その神徳に感謝して木花咲耶媛を祀る社を創建したのが始まり。平安時代の877年には神階を奉授された。また、927年に編纂された『延喜式神名帳』に記載のある「播磨國 飾磨郡 白國神社 小」に比定されている。平安時代末期には二条天皇から腰刀を下賜された。その後は、播磨國の四之宮とされ崇敬を集めた。明治に入り、近代社格制度のもと郷社に列し、その後県社に昇格した。
当社は、JR山陽本線・山陽新幹線・姫路駅の北北東4kmあまりの、なだらかな小山の麓にある。境内南端の隋神門から、緩やかに登る参道を進んで行くと、その突き当りに大きな社殿がある造り。安産と育児の神様、女性の守護神を謳っているだけあって、安産の撫で犬があったり、当社マスコット入りの授与品があったりと全体に女性にとって親しみやすく工夫されている。
今回は、播磨國の式内社、兵庫県の旧県社であることから参拝することに。参拝時は休日の午前中で、工事業者や氏子さんが造園作業をしていて賑わっていた。参拝者は自分以外にも数人見掛けた。
境内南端の少し南側にある<鳥居>と<社号標>。鳥居は2つの石柱に縄が架けてあるタイプ。参道が公道だからかな?
社号標は小さくて控えめ。
境内南端の<隋神門>。正面から見ると、随神像は祀られていない。
と思ったら、珍しいことに通路内側に向かって、向かい合わせで随神像がある。
木製扉を開く形式なので、参拝者にもよく見える。(o^―^o)
参道進むと、普通の石製鳥居の<二の鳥居>。
参道の真ん中に、安産祈願の2体の<撫で戌>。
参道右側の<手水舎>。
参道左側の<社務所>。御朱印はこちら。
参道を進むと、右側にある<池鯉鮒社>。絵馬殿を兼ねているのかな。
階段を登り切ったところから<拝殿>を望む。巨大絵馬には、祭神・木花咲耶媛の当社オリジナルキャラクター「さくやちゃん」が描かれている。
<拝殿>全景。大きく立派な構え。
拝殿前左側の<狛犬>。けっこう古いのか、素朴な形。
拝殿前右側の<狛犬>。年季の入り方がいい。
<拝殿>正面。扁額、彫刻はない。
拝殿から振り返って境内全景。工事業者や氏子っぽい人々が造園作業中。(^_^;)
拝殿前右側にある<神馬>。
拝殿の右側に進んで、拝殿後ろの<本殿>。昭和戦前1935年の造営。
社殿の右手には境内社が2社ある。
上写真右側の赤い鳥居をくぐると<山森稲荷社>。
上々写真左側の<八幡社>。この社殿は旧本殿で、元は江戸時代後期の造営。現本殿の竣工に合わせ移築。
境内社付近から<社殿>全景。大きく立派。
拝殿前左側にある<神馬>。あれ、さっき神馬がいなかったっけ?
というわけで、当社では<神馬>が2頭、向かい合わせで立っている。
最後に重厚感もあり大きく立派な<社殿>全景。(^▽^)/
播磨國四の宮
御祭神:木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
稲背入彦命
阿曽武命
境内の由緒書きの内容を記載しようかと思いましたが、白國神社HPに掲載されているご由緒のほうが判りやすい表現だったため、そちらを記載させていただきます。
~以下、白國神社HPより~
今を去る千八百年前の昔、景行天皇の御子 稲背入彦命は、大和から当地方へ下向され、この白國の地に宮殿を構えて播磨地方を統治されました。
ある日のこと、その御孫 阿曽武命の妃・高富媛がご出産にあたり大変苦しまれました。
阿曽武命は倉谷山の峰に白幣を立て神吾田津日売命を祀り、一心に安産を祈願されたところ女神が現れ、「妾が神吾田津日売である。汝の祈りは天に通じている。妾がこの地に長く留まり婦人を守護し安産させましょう。」とお告げになられ、白幣が天高く舞い上がり、その白幣と共にお隠れになられました。
阿曽武命が館に帰られると無事に男子を出産されており、その神徳に感謝されました。
神恩に報いるため、倉谷山の麓に社殿を設け、神吾田津日売を祀られたのが、白國神社の由緒と伝わっています。
安産祈願、子育大願、夫婦和合などの御利益があるそうです。
車で行かれる方は、少しだけ狭い道路を通るため、大型車は注意してください。
姫路市白国5-15-1
車で細い道を少し進むと随身門が見えてきます
随身門
随身門の先に駐車スペースがあります
右大臣
左大臣
随身門を抜けると、燈籠と鳥居が見えてきます
なんか、かわいい!
撫で戌
由緒書き
手水舎
参道途中にある境内社 池鯉鮒社
拝殿が見えてきました
拝殿
本殿
拝殿前にも撫で戌
末社 山森稲荷社
白國神社八幡社
17~18世紀初頭にかけての建築だそうで
白國神社の旧本殿だそうです
白國神社の御朱印
くり抜き絵馬が有名だそうで、
くり抜いた真ん中の丸い部分は
マタニティマークとして使えるそうです
御朱印のはさみ紙
さくやちゃんです!
廣峯神社からの帰りに偶然見つけました。白國神社と看板が出てましたので、車用参道の方から入っていったら駐車場につきました。この神社も静かで落ち着いて参拝させて頂きました。ここの御祭神は木花咲耶媛命です。御朱印にもさくやちゃんの絵のハンコが押してあります。
門です。
最初の鳥居
由緒書きです。
手水社
本殿
山森稲荷社
八幡社由緒書き
後拝所
手水社
池鯉鮒社由緒書き
池鯉鮒社
撫で戌
撫で戌
兵庫県の姫路にある白國神社。木花咲耶媛命を祭神に祀る神社です、御朱印には『さくやちゃん』の印が捺してくれとても可愛らしい御朱印になっています!
安産、育児の神様として有名なので、この日初宮詣りのご家族の方が来られたりもされてました。
神社の境内で椅子に座ってお茶でもしたいですよね
鳥居から拝殿まで
拝殿
御神籤と拝殿
撫で犬
御朱印いただきました
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
2