あまがさきえびすじんじゃ
尼崎えびす神社のお参りの記録一覧(2ページ目)
過去参拝。
関西にお参りするようになったのが自粛中なので直書き御朱印をいただけて嬉しいです。
姫嶋神社から阪神電車で移動しました。難波や梅田に近すぎて兵庫県ということが未だに慣れません。
平日お昼時で日差しがキツく暑くて人が少なくゆっくりお参りしました。
青空が美しすぎて合成写真のようになりました。
残暑が厳しい9月初めの大鳥居。
水盤の浮き玉が涼を誘います。9月上旬はまだ夏。
日なたの狛犬も暑そう。
日陰でほっとしている対の狛犬。
うさぎ石はいい感じの木陰にいました。
戎様は屋根付き。
カエル様も暑そう。
授与所の写真を見返して、次の参拝時に交通安全ステッカー授与していただこうと思いました。
授与所カウンター下の干支タイル。子丑寅卯
授与所カウンター下の干支タイル。辰巳午未
授与所カウンター下の干支タイル。申酉戌亥
お参り後に尼崎アーケードの喫茶で涼を取りました。店内に猫がいる昭和レトロ喫茶店でした。
境内につながる神田公園のタコは触ったら熱くてたこ焼きに成れそうでした。
尼崎戎神社に参拝に行って来ました。
今日は山の日の御朱印を頂きに行ってきました。
あまりの暑さに、スマホが根を上げてしまい、高温という表示が出て温度が下がる迄お待ちくださいになってしまい写真が撮れませんでした。ここにアップした写真はぎりぎり撮れました。
目印の赤い大鳥居
大鳥居したから見た神社の全景
拝殿
手水社
狛犬
狛犬
勝馬
猿田彦大神と天鈿女命が祀られてあいます。
見ざる、言わざる、聞かざる
末社の御祭神
末社
灯籠の由緒書き
徳川家から奉納された灯籠
【尼崎えびす神社】
雨の中、朔日参りしてきました。
直書き
尼崎えびす神社の御朱印帳に拝受
奥にも多くの神々さまがおられます
紫陽花が雨の中とても綺麗です
近くに行く用事があったので参拝しました。沢山の参拝者が御朱印の受付をされていました。御朱印帳を頂き、月替わり御朱印を頂きました😉金福萬縁も頂きました。
御朱印帳。
月替わりの御朱印です。直書きです😉
金福萬縁。
大きな赤い鳥居。
社殿です。
稲荷大神。
尼崎えびす神社に参拝に行って来ました。
この神社は毎月お詣りをさせていただきます。月替わりの御朱印を頂くのが楽しみでもあります。
このひは雨が降っていましたが、朝から沢山の参拝客で賑わっていました。
拝殿の下で待っていた時に、宮司さんが倉庫から椅子を出してきてくれて、座って待っていて下さいと言ってくれました。
何脚か出してきて他の人達にも座って待っていてくださいと言って回ってました。
尼崎えびす神社の宮司さんは女性ですので、細やかな気遣いは流石だなと思いました。とても気さくな方ですよ。
目印の大鳥居
拝殿
猿田彦大神と天鈿女命
戎大神
ウサギ
紫陽花が咲いてました、
【尼崎えびす神社】
久しぶりの参拝、朔日参りです。
月替わりの御朱印のみ直書き。期間と枚数限定の昭和の日の書置き御朱印と、お稲荷さんの一年替わりの書置き御朱印を拝受しました。
直書き
尼崎えびす神社の御朱印帳に拝受
書置き
書置き
お稲荷さん
尼崎戎神社に朔詣りに行ってきました。
朝から参拝客の方もたくさん来ていて賑わってました。拝殿、末社、戎様、猿田彦大神と天鈿女命様にお詣りをしてから、社務所に行き御朱印を頂くために御朱印帳を預けました。13時過ぎに受け取りに来ますとことづけして、水堂須佐男神社さんに向かいました。
御朱印帳は13時過ぎから14時の間に受け取りました。
目印の大鳥居
由緒書き
見猿、聞か猿、言わ猿
高寳院稲荷神社の鳥居。右側の灯籠は徳川家から奉納された物。
高寳院稲荷神社
戎様
ウサギ
狛犬
狛犬
勝ち馬。
六福かえる
猿田彦大神と天鈿女命が祀られてます。
月像石
末社の御祭神と天神様について書かれてました。
末社
拝殿
手水社
今回は尼崎。
尼崎えびす神社からスタート。鳥居が大きい。遠くから良く見えます。社殿の前では子供たちが遊んでますし、お年寄りが集まっています。
地元密着型ですね。いつも誰かの声がしてました♫
隣にコインパーキングがありますが、周辺道路は狭いです。
御朱印。えべっさんが書いてあります。なんだかいいことありそうな気がします。
大鳥居。高さ17m。まあ、大きいです。
社殿。社号標は事代主神社となっています。えべっさんですね。
天細女命、猿田彦命が祀られてます。
稲荷大明神。
勝ち馬と狛犬。
やっぱりえべっさんと笊です。
尼崎戎神社に朔詣りに行って来ました。えべっさんには毎月参拝に行っています。
社務所は朝10時から開始ですが、参拝者が沢山いて賑わっていました。
お詣りしてからちょうど社務所の列が途切れたので、月替わりの御朱印をお願いし30分くらい待って、名前を呼ばれたので御朱印帳を受け取りました。
皆さんも関西に遊びに来た際は尼崎戎神社に行ってみて下さい^ - ^
目印の大鳥居
由緒書き
全景
拝殿
六福カエル
狛犬
狛犬
勝ち馬
月像石
手水社
天神様
末社御祭神
末社
戎大神
ウサギ
高寳院
見猿、言わ猿、聞か猿
猿田彦大神と天鈿女命。
導きの神と結びの神。
今日は尼崎えびす神社に朔詣りに行って来ました。参拝者で賑わっていました。
拝殿にてお詣りをし、社務所にて月替わり御朱印を頂きました。
目印の大鳥居
拝殿
由緒書き
猿田彦大神と天鈿女命が祀られいます。
福招きうさぎ
えびす大神
寳高院
怪奇 月像石
末社御祭神
末社
勝ち馬
狛犬
六福かえる
社務所にて御朱印を拝受しました。
【尼崎えびす神社】
尼崎えびす神社の十日戎も参拝です。
大鳥居の手前から列に並びましたが25分ほどでご本殿前に辿り着き、今年のご挨拶もできました。
書置き
尼崎えびす神社の御朱印帳に拝受
書置き
尼崎えびす神社の御朱印帳に拝受
奥のほうにも多くの神々様がおられます。こちらは空いていたのでゆっくり参拝。
屋台もたくさん!
澪標住吉神社から阪神電車で尼崎へ移動。
駅から徒歩5分ちょいで尼崎えびす神社に到着。
大阪から出たなぁという感じがしました。都会なんだけれどちょっと違う感じ。
大鳥居と拝殿までの敷地内に遊具があり、ちいさな子どもたちがおじいちゃんおばあちゃんと遊んでいる姿をみてほっこりしました。
参拝後、左側にある御朱印授与所で通常御朱印をいただき(うさぎの絵)、境内にあるうさぎの彫刻を撫でさせてもらってから帰りました。
うちの子がもう疲れて帰りたいと言わなければ、もうちょっとゆっくり境内を見ていたかったです。
(いろいろなどうぶつがいてたような…)
御朱印
普通の御朱印をお願いします、とお伝えしたらこちらをいただきました。
書き置き 300円
大きな鳥居と拝殿の間に遊具があるからか、小さな子を連れた参拝客が多かったように思います。
宮司さまが描かれた絵馬があり、連れてきたうちの子を座らせて写真を撮りました。
【尼崎えびす神社】
数ヶ月ぶりに、尼崎えびす神社さんへ朔日参りができました。月替わり御朱印に一日限定の印が頂けます。
新嘗祭の限定御朱印は本日まで授与頂けるとの事で、拝受いたしました。
直書き
尼崎えびす神社の御朱印帳に拝受
書置き
尼崎えびす神社の御朱印帳に拝受
阪神尼崎駅から神社へ行く時にある大きな銀杏が綺麗でした
【尼崎えびす神社】
今月も無事に参拝できました。
2種類の御朱印を拝受しました。
早くももう11月。今の時期になると、あちこちの神社でお正月の巫女さまアルバイト募集の貼り紙を見かけます。
私が学生の頃は近所にお寺しか無かったので、
ちょっと羨ましく思います。
元、本物の巫女さんだった友人から昔は今みたいな防寒対策(ヒートテッ◯等)がなく巫女装束はものすごく寒かったと。若くないと出来ないと聞いた事があります。
直書き
尼崎えびす神社の御朱印帳に拝受
書置き、限定御朱印
猫さん
えべっさん
体の悪い部分と同じ場所を撫でて、治るよう願掛けします
お稲荷さん
今日は、尼崎えびす神社に行ってきました。
とても縁起物が沢山揃っていました。
社務所にいた女の人がとても親切で、残っていた秋分の日の限定御朱印を出してくれたのですが、現金をお守り等など購入してすっからかんでした。
しかし、振込みしてくれたら良いからと手渡ししてくれました。本当にありがとうございました。m(_ _)m
限定御朱印です。
まだ残っていたので、購入しました。
尼崎えびす神社の普通の御朱印です。
限定御朱印です。
御朱印帳です。豪華で福が沢山来そうです。
この石を撫でると願い事が叶うそうです。
兵庫県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0