御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

初嶋大神宮のお参りの記録一覧
兵庫県 尼崎(阪神)駅

きどっち
きどっち
2024年10月21日(月)
1319投稿

兵庫県尼崎市の南、大阪府との県境近くに鎮座。
周りには公園やグラウンドなどもあり、また住宅も密集している感じではないため、とても空が広い印象の神社でした。

グレーの大きな鳥居が印象的で、境内はとてもすっきりとしていました。
阪神淡路大震災では大きな被害に遭われたようですが、平成18年に復興されたとのこと。
幣殿前の狛犬さんが丸いお顔でとてもかわいらしかったです。

御朱印はとても荒々しい感じで最初見た瞬間はびっくりしました。
でもよく見ると御朱印の中央に墨で龍が描かれており、その力強さにとても気に入っています。

<御祭神>
天照大神 事代主命 応神天皇 蛭子命

<御由緒>~初嶋大神宮HPより~
創建は鎌倉時代末期正和年中(1312~1316)と古希に記され、尼崎別所町(現在の東本町2丁目辺り)に鎮座され、築地町が城下町として造成整備されると共に、翌寛文6年当地に奉遷し鎮座されました。
宝永5年(1708)には、中納言藤原兼量の子孫である為量(大隅守正若)が社家上村家の養子に入られ姪御にあたる藤原尚子(新中和門院)が、中御門天皇の皇后となられました。
皇子が第115代桜町天皇とし即位されるという慶事があり、寛延4年(1751)に初嶋太神の称を与えられ初嶋大神宮と呼ばれるようになりました。

初嶋大神宮(兵庫県)
初嶋大神宮(兵庫県)

拝殿

初嶋大神宮(兵庫県)
初嶋大神宮(兵庫県)

幣殿

初嶋大神宮(兵庫県)

本殿

初嶋大神宮(兵庫県)

本殿 扁額

初嶋大神宮(兵庫県)
初嶋大神宮(兵庫県)

荒神宮

初嶋大神宮(兵庫県)

八剣大明神

初嶋大神宮(兵庫県)
初嶋大神宮(兵庫県)

幣殿・本殿

初嶋大神宮(兵庫県)
初嶋大神宮(兵庫県)

天満宮

初嶋大神宮(兵庫県)

この辺りは、「浦の初島」と呼ばれる景勝地で、多くの歌に詠まれていたようです

初嶋大神宮(兵庫県)

常夜燈
文化年間に寄進されたものだそうです

初嶋大神宮(兵庫県)
初嶋大神宮(兵庫県)
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ