かもじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
鴨神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年07月10日(日)
参拝:2022年7月吉日
国の史跡に指定されている川西市の加茂遺跡の中心に鎮座しています。
加茂遺跡は、旧石器・縄文~平安時代の集落遺跡で、弥生時代中期には東西800m,南北400m,面積約20haに及ぶ大規模な集落であったようです。
この加茂遺跡と鴨神社の創立由来を直接結びつけることはできないようですが、普通に考えるとここで当時から神への祈りを捧げられていたのでしょうね。
神社の古文書などは残っておらず創立年は不詳とのことですが、延喜式(平安時代中期に編纂された書物)の摂津国川辺郡の項に記載されていることから千年の歴史がある神社になります。
御祭神は京都の上賀茂神社と同じ別雷命をお祀りされています。
お参りする直前まで雨が降っていたのですが、参拝時には雨も上がり少し靄がかかってとても良い雰囲気でした。
小さなお子さんと散歩がてらにお父さんが寄られたり、ご家族でお参りされる方など、参拝者が切れることがなく地元の方に愛されている神社なんでしょうね。
御朱印は二の鳥居手前の社務所にて頂きました。
御朱印を書いてくださっている間、「蚊が多いので」ということで、蚊取り線香を焚いてくださいました。
とても有り難かったです。
加茂遺跡は、旧石器・縄文~平安時代の集落遺跡で、弥生時代中期には東西800m,南北400m,面積約20haに及ぶ大規模な集落であったようです。
この加茂遺跡と鴨神社の創立由来を直接結びつけることはできないようですが、普通に考えるとここで当時から神への祈りを捧げられていたのでしょうね。
神社の古文書などは残っておらず創立年は不詳とのことですが、延喜式(平安時代中期に編纂された書物)の摂津国川辺郡の項に記載されていることから千年の歴史がある神社になります。
御祭神は京都の上賀茂神社と同じ別雷命をお祀りされています。
お参りする直前まで雨が降っていたのですが、参拝時には雨も上がり少し靄がかかってとても良い雰囲気でした。
小さなお子さんと散歩がてらにお父さんが寄られたり、ご家族でお参りされる方など、参拝者が切れることがなく地元の方に愛されている神社なんでしょうね。
御朱印は二の鳥居手前の社務所にて頂きました。
御朱印を書いてくださっている間、「蚊が多いので」ということで、蚊取り線香を焚いてくださいました。
とても有り難かったです。
御朱印
車はこの左側の細い道を入ったところに駐車スペースがあります
一の鳥居
二の鳥居
拝殿
境内社(本殿向かって右側)
天照皇大神社
春日神社
愛宕神社
天照皇大神社
春日神社
愛宕神社
境内社(本殿向かって左側)
松尾神社
八幡神社
稲荷神社
松尾神社
八幡神社
稲荷神社
延寿社
御祭神 伊邪那岐命 伊邪那美命
御祭神 伊邪那岐命 伊邪那美命
手水舎
令和神水
加茂遺跡看板
修祓所
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。