真言宗中山寺派
※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
観音院(真言宗 中山寺派, 創建年代不詳) 中山寺塔頭
1
0
参拝の記録です。
3
中山寺観音院 中山寺七福神大黒天
次に斜向かいの観音院様にお参りに伺いました。 山門を潜ると参道のようになっていて少し奥まった所に御本堂があります。 表の賑やかさが入ってこず静かにお参り出来ました。 御本尊は辰年と巳年の普賢菩薩をお祀りされており、山内七福神巡りは大黒天の御朱印を拝受させて頂けます。 御朱印をお願いすると中山さんのオリジナル団扇を授与するして頂きました(´▽`)
15
中山寺の境内塔頭の1つです。 仁王門をくぐって少し歩いて左手にあります。宝蔵院のお隣です。 こちらは除障延命と福徳増進の御利益があるようです。 十二支御守本尊は 辰(タツ)と巳(ミ)です。 こちらも御朱印を拝受できました。
山門
寺標
少し奥まっています
子育て地蔵
本堂
5
中山寺参道に鎮座しています。 大黒天が祀られています 普賢菩薩と合わせて辰年とへび年の守り本尊が祀られています。
6
宝塚市の中山寺塔頭観音院卍 辰巳の守本尊、普賢菩薩を祀ります。 山内七福神の大黒天の御朱印をいただきました🖌️
4
中山寺の境内にある観音院にも参拝。
兵庫県宝塚市にあります、 観音院に参拝しました。 中山寺五塔頭の一つで、ご本尊が[普賢菩薩] 中山七福神は大黒天であります。
中山寺の五つある塔頭寺院のひとつで、辰年巳年の守り本尊である普賢菩薩と大黒天を祀る。 疳虫・夜泣封じ・健康増進にご利益があるとされる。 かつての中山寺の伽藍は天正の戦乱の兵火で全山が灰燼と化したが、慶長8年(1603)に豊臣秀頼が片桐且元を普請奉行を抜擢して再建。その際、且元は「真」「行」「草」の3つの枯山水の庭園を造営しており、「真」は華蔵院、「行」は観音院、「草」は現在は失われている。 延宝2年(1674)には中山寺にあった多数の宿坊を五院に合弁し、かつての「宝泉坊」が「観音院」となった。
28
中山寺塔頭寺院。 中山寺山内七福神·大黒天です。
2
真言宗中山寺派の大本山 中山寺の塔頭の一つです。
ご本尊は普賢菩薩(辰年巳年の守り本尊)。 また中山寺山内七福神巡りでは大黒天が祀られています。
「疳虫封じ」「夜泣封じ」のご利益があるそうで、ちょうど小さいお子さんを連れたご家族がお参りされていました。
御朱印(大黒天)
中山寺の参道にある5院の3院目は 観音院の大黒天です
大黒天
[中山寺内七福神 大黒天]
過去参拝分 中山寺にお参りに伺った時、中山寺内七福神巡り。
御朱印 中山寺内七福神 大黒天
兵庫県宝塚市にある真言宗中山寺派大本山、中山寺の塔頭寺院です。 辰年巳年の守り本尊である普賢菩薩と大黒天をお祀りされてます。
0797-86-2644
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
1
0