とっこういん|臨済宗天龍寺派|大圓山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
徳光院の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ||
参拝時間 | 8:30〜17:30 | ||
電話番号 | 078-221-5400 |
兵庫県のおすすめ🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
徳光院
~布引辨財尊天大祭のお知らせ~
弁財天大祭・筆供養
11月23日 午前10時~
瓣財尊天祈祷 11時~
瓣財尊天大蔡 筆供養・護摩供
<皆様へ>
布引瓣財天は霊験あらたかにして、
開運、福徳、智慧を授け、一切の願望を
成就してくださると信仰されています。
また、弁財天を囲燒する十五童子の中には「筆硯(ひっけん)童子」がおられることから、筆供養の際、筆趣上達・廃筆感謝の祈願をしています。
この機会に瓣財天へのご祈祷や護摩供、
筆供養をされてはいかがでしょうか?
当日9時より「瓣財尊天特別祈祷及び」
「護摩供」を受付けしま す。
(郵送可※) ・廃筆以外にも「古いお札」
「お守り」「数珠など」もお焚き上げ 致しますのでお納めください。(郵送可※)
※郵送希望の方は、必ず当院まで事前に
ご連絡ください。
臨済宗 天龍寺派
大圓山 徳光院
〒651-0058
神戸市中央区葺合町布引山2-3
TEL 078-221-5400 (8:00~17:30)
FAX 078-221-5410
※当ホームページは、大圓山徳光院護持会にて運営しております。
~大圓山徳光院HPより~
~・~・~・~・~
大圓山 徳光院 御住職より
布引辨財天
御祭神 大弁財尊天
(ホトカミでは 「開運福徳弁財天神社」)
ご丁寧に、例大祭のご案内と御朱印をお送り戴きましたので、記録・お知らせさせて頂きます。
霊験あらたかな布引辨財天さまで、
「開運、福徳、智慧」を授け下さり
一切の願望を成就してくださると
信仰されています。
ホトカミに記録できたことにより
更に御加護を戴けた思いです。
今年は辨財尊天さまにご縁の深い1年と思えるほど、心に残るご縁を頂き繋がる幸せを実感しています。
(徳光院奥様?お母様?もとてもお綺麗で♡言葉や容姿、所作の美しいこと♡見習えたらいいなと思います。)
当日はかなりの寒さが予想されますので
呉々も暖かくしてお越し下さいませ
(📞 奥様より♡)
11月23日(勤労感謝の日)に、
御住職と奥様にご拝顔の上、
例大祭にお参りさせて頂きたいと思います。
ありがとうございます。
徳光院開山堂
布引の滝(雄滝)
徳光院 東門
徳光院山門
大圓山徳光禅院
徳光院(とっこういん)
山号 大円山
宗派 臨済宗 天龍寺派
御本尊 十一面観音菩薩
創建年 明治39年(1906年)
開基 川崎正蔵
開山 高木龍淵禅師
徳光院縁起
当山は、大圓山徳光禅院と称し、明治39年(1906年)の創建である。禅宗の一派、京都嵯峨野の臨済宗天龍寺派に所属し、夢想国師の法灯を掲げる。当時の管長高木龍淵禅師を請じて開山とした。 神戸にはゆかりの深い川崎造船所(現川崎重工業)の創始者川崎正蔵翁が民衆教化の禅道場創立を発願して、境内五百三十坪(1750平米)及び本堂、庫裡、山門、鐘楼などの伽藍を建立或いは移築して、一寄進を以って開基された。
その後、約五十年間に亘って、川崎家代々の庇護のもと、多宝塔、開山堂、弁天堂、茶室、納骨堂等々の建物を増やし、約四千坪(13,200平米)の境内地を擁する現在の輪奐が整えられたのである。 この地は、もとの布引滝勝寺(通称滝寺)の跡地といわれる。同寺の縁起に依ると、滝寺は文武天皇初年(697年頃)、役の小角が布引の滝において修法し、馬頭観音を祀り創建した寺で、一時七道伽藍、七十有余の僧房、末寺を有し、頗る隆盛を極めたと伝えられる。
惜しいかな、天正七年(1575年)、花隈城主荒木村重謀反に依る滝山城落城の兵火によって、悉く焼失したのである。 布引山に隣接して、「寺ヶ谷」「教の尾」「口円光坊」「奥円光坊」等の地名があるのはその名残りであろう。滝寺は栄枯盛衰を経て、大正9年(1920年)市内熊内町に移り、今は真言宗の名刹として栄えている。 また、すぐ前の砂子山(通称円山)は、神功皇后、生田神社創祀の霊地として、約五百年後ここに鎮座せられたが、滝寺創建の頃(697年頃)、熊内郷に遷座、さらに百年後、延暦十八年(799年)、生田の森に遷座せらる云々と伝えられている。この砂子山山頂附近と寺の境内地から弥生時代の土器が出土し、現在神戸市立博物館に委託保存されている。
当山の本尊は、十一面観世音菩薩像は、鎌倉時代の作と伝えられる。
多宝塔(国重要文化財)
多宝塔には、文明八年(1476)作の薬師如来坐像て、十世紀末~十一世紀初めの作とされる、持国天、増長天立像二体(県重要文化財)が祀られている。
こちらの多宝塔は、室町中期の文明五年(1473)、現在地から13kmほど西の神戸市垂水区名谷の龍華山明王寺のものでした。
弁天堂
当山鎮守として祀る布引弁財天は、初め天龍寺近くの弁天堂に、数百年奉祀されていたと伝えられ、大正十年、当山弁天堂建立の際、天龍寺から観請したのである。爾来、霊験灼かなりと、遠近を問わず信仰参拝する者が多い。
康永四年(1345年)後醍醐天皇の菩提を弔うため、足利尊氏が天龍寺を造営した時すでに境内地近くに祠られており、足利尊氏も参籠したと言い伝えられている。 以後数百年間この地に奉祠されたのち、明治維新の際、天龍寺宝蔵に収められました。そして大正10年(1921年)当山に弁天堂を建立し、この由緒ある弁財天を天龍寺より勧請。当山の鎮守としてお祀りしたのである。 弁財天は霊験あらたにして、開運、福徳、智慧を授け、一切の願望を成就してくださると信仰されている。また、弁財天を囲繞する十五童子の中には「筆硯(ひっけん)童子」がおられることから、筆供養の際、筆趣上達・廃筆感謝の祈願がなされている。 筆塚は、前住職・橋本恭堂和尚がいつも世話になっている筆・筆記用具を供養することにより、物が溢れなんでも使い捨てされる現代に、今一度、物に感謝する必要を感じ発願。
彫刻家・山口牧生氏との縁を得て、昭和58年(1983年)11月23日(勤労感謝の日)に、能勢黒石製で建立された。 以来、毎年11月23日(勤労感謝の日)には弁財天大祭と併修して筆供養が営まれるようになり、衆僧による祈祷に加え、岡山・福田海の行者衆による護摩供養が勇壮に行われている。紅葉の一番美しい時季、抹茶・甘酒の接待もあり、遠近を問わず数多くの方々が参詣している。
一山の 新樹くれゆく 滝のおと
杜芳
~参照~
大圓山徳光院パンフレットより
9月23日(秋分の日)
恒例の秋彼岸会法要
HPより
~・~・~・~・~
お参りさせて頂きました時にご住職がご不在で、奥様より郵送させて頂きますと、ご丁寧に御朱印をお送り戴きました。
11月23日、必ずお参りさせて頂きたいと
思います。
ありがとうございました。
神戸市中央区葺合町布引山2−3
徳光院
078-221-5400
山門
多宝塔
多宝塔
多宝塔
多宝塔
多宝塔
多宝塔
鐘楼
経蔵
御本堂
開山堂
羅漢石仏
羅漢石仏
羅漢石仏
五社稲荷社⛩️
弁財天社⛩️
放生池
弁天堂
不動堂と地蔵堂
布引の滝 雄滝
布引の滝~徳光院近くのお地蔵尊
狛犬
狛犬と多宝塔
徳光院栞
徳光院 御朱印
東門
東門
東門
多宝塔
徳光院の御朱印・御朱印帳の写真一覧(4枚)
兵庫県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
22
0