ふなでらじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
![きどっち](https://minimized.hotokami.jp/a1QLesNXHNgmUxv-rGbGfVSd9BUMAjXlLrsWMBmOxik/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
![船寺神社の鳥居]()
![船寺神社の本殿]()
![船寺神社の建物その他]()
![船寺神社の本殿]()
![船寺神社の本殿]()
![船寺神社の本殿]()
![船寺神社の末社]()
![船寺神社の建物その他]()
![船寺神社の末社]()
![船寺神社の末社]()
![船寺神社の末社]()
![船寺神社の芸術]()
![船寺神社の手水]()
![船寺神社の自然]()
![船寺神社の歴史]()
![船寺神社の御朱印]()
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
船寺神社ではいただけません
広告
船寺神社の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ありません | |
電話番号 | 078-861-5295 |
兵庫県のおすすめ🎌
広告
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
![きどっち](https://minimized.hotokami.jp/a1QLesNXHNgmUxv-rGbGfVSd9BUMAjXlLrsWMBmOxik/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
きどっち
2021年10月17日(日)
1237投稿
阪神電鉄「大石駅」近くに鎮座しています。
永保2年(1082年)、八幡太郎義家こと源義家が八幡宮を造営したのが起源とのこと。
社殿は東向きに建てられており、当時は厄除東向八幡宮と称されていたそうです。
正平17年(1362年)には、都賀野行家が奈良の春日大神の御分霊を迎えて祀り、寛文8年(1668年)の増改築時には四代将軍徳川家綱が拝殿を寄進。
昭和20年に戦災により焼失しましたが、昭和41年に再建されました。
主祭神 八幡大神
配祀神 天照皇大神 春日大神
車は境内に停めることができます。
鳥居
拝殿
拝殿内
本殿
岩楠社
もともとは御神木(大楠)だったようです
拝殿の北側には船吉稲荷社の鳥居がずらっと並んでいます
船吉稲荷社の社殿
こんなところに狐さんが!
手水舎
これはカリン? それともボケの実?
御由緒
御朱印
もっと読む
船寺神社の御朱印・御朱印帳の写真一覧(9枚)
兵庫県のおすすめ🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
3
0