はなくまいつくしまじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方花隈厳島神社のお参りの記録一覧

兵庫県神戸市にある神社です。
JR元町駅から徒歩5分 花隈公園の北側にあります。
花隈公園は花隈城跡であり 石垣が残っていて 天守閣などはありませんが いかにも城跡と分かる場所です。
地下が駐車場になっていて 少し変わっています。
この公園から徒歩1分 ビルに挟まれて細長い境内をおもちの神社です。
こちらの花隈厳島神社は 平清盛が福原京造営時に勧請した厳島神社七社の一社です。
御祭神は市杵島比売(市杵島姫命)・大物主命です。
境内摂社・末社は 地清女社・出雲神社・住広稲荷社・白龍社があります。
といっても 社号が書かれていなかったため どれがどれか分かりませんでした。
境内はとてもきれいに掃除されていて 社殿や祠も傷みがありません。
地域の氏子さんに大切にされていることがよく分かります。
元は宇治川(神戸)尻左岸(弁天町)にあったが 明治初期神戸港建設の際 現在の堺町通6丁目に移転されました。(西にすぐ)
昭和21年(1946年)頃 神戸中央郵便局建設の為 現在地に遷座されました。(800mほど北上)
一の鳥居と石柱
由緒書
扁額
水盤
本殿
内陣
鳥居と松

「清盛七弁天めぐり」の一社。
JR神戸線「元町」駅から徒歩で約8分ほどのビルが立ち並ぶ街中に鎮座しています。
こちらに到着するまで天気は良かったのですが、神社前に到着した途端、雨がパラパラと。
久しぶりの「禊の雨」で清々しい気持ちになり、拝殿でお参りすると雨はピタッと止みました。
<御祭神>
市杵島姫命 大物主命
<御由緒>
約八百年前、平清盛が福原京(神戸)を造営した時、清盛が崇敬していた広島の厳島神社より七社を神戸に勧請した中の一社と伝えられている。
もとは宇治川尻(左岸)にあったが明治の初年頃神戸港を建設するにあたり、現在の中央郵便局のところに移った。
その後、中央郵便局が出来る為、現在の花隈に移遷鎮座した。
その名残か、鳥居には「神戸最初船場鎮守」と額が掲げられている。
宇治川(暗渠)と国道二号線の交わるあたりが弁天町となっているのは、当社があった為である。
社殿
出雲大社・住広稲荷
地清女社
兵庫県のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0