のうふくじ|天台宗|宝積山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
能福寺の御由緒・歴史
ご本尊 | 阿弥陀三尊仏 | |
---|---|---|
創建時代 | 延暦24年(805年) | |
開山・開基 | 伝教大師 | |
ご由緒 | 今から千年以上も昔、延暦二十三年(804)桓武天皇の勅命を受けて支那に留学せられた傳教大師は、その帰途、兵庫和田岬に上陸、庶民多いに大師を歓待し、堂を建立して教化を請うた。大師は御自作の薬師如来像を御堂に安置して国の安泰、庶民の幸福を祈願して自ら能福護国密寺と称された。即ち傳教大師の我が国最初の教化霊場である。
| |
歴史 | 歴史[編集] 寺伝では延暦24年(805年)に最澄(伝教大師)により能福護国密寺として創建されたとされており、日本最初の密教教化霊場と称する。 平清盛所縁の寺としても知られており、治承4年(1180年)には福原京遷都計画にともなって平家一門の祈願寺に定められたことで、大伽藍が建設され大いに栄えた。その後、興国2年/暦応4年(1341年)に兵火で七堂伽藍全てを焼失したが、慶長3年(1599年)に長盛法印が再興したという伝がある。 江戸時代の寺格は京都青蓮院門跡の院家(門跡不在時の代理を務める格式の寺)であった。 太平洋戦争中の1945年(昭和20年)3月17日に行われた神戸大空襲で鐘楼堂を...Wikipediaで続きを読む | |
引用元情報 | 「能福寺」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%83%BD%E7%A6%8F%E5%AF%BA&oldid=101635233 |
兵庫県のおすすめ🎌
広告
歴史の写真一覧
兵庫県のおすすめ🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ