わだじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

和田神社ではいただけません
広告
和田神社のお参りの記録(2回目)
投稿日:2023年07月20日(木)
参拝:2023年7月吉日
約2年ぶりの参拝。
久しぶりに平日にお休みをいただきちょっと遠出をしたいところでしたが、いろいろとトラブルがありなんとかできたわずかな時間でお参りさせていただきました。
こちらの和田神社さんにお参りの際はいつも天気がいいイメージで、今回も天気が良いというか、良すぎて暑かった😅
ここは歴史的著名人も訪れた場所で、明和3年(1766)と安永7年(1778)には与謝蕪村が俳諧の会を行い、⽂久3年(1863)には第14代将軍徳川家茂公が勝海舟たち幕僚を従えて来社し、昼食会を行ったそうです。
さらに第15代将軍⼀橋慶喜公も台場築造⼯事の際に訪れたとか。
御祭神 天御中主大神
市杵嶋姫大神
蛭子大神
久しぶりに平日にお休みをいただきちょっと遠出をしたいところでしたが、いろいろとトラブルがありなんとかできたわずかな時間でお参りさせていただきました。
こちらの和田神社さんにお参りの際はいつも天気がいいイメージで、今回も天気が良いというか、良すぎて暑かった😅
ここは歴史的著名人も訪れた場所で、明和3年(1766)と安永7年(1778)には与謝蕪村が俳諧の会を行い、⽂久3年(1863)には第14代将軍徳川家茂公が勝海舟たち幕僚を従えて来社し、昼食会を行ったそうです。
さらに第15代将軍⼀橋慶喜公も台場築造⼯事の際に訪れたとか。
御祭神 天御中主大神
市杵嶋姫大神
蛭子大神
茅の輪も設置されていました
拝殿
拝殿前の狛犬
脚には包帯のようにたくさんの布が結ばれています。
こちらの狛犬は「止める」信仰があり、「受験のすべり止め」「不幸にならないように止める」「愛をとめておく」「家出人の足を止める」などの御利益があるそうです。
脚には包帯のようにたくさんの布が結ばれています。
こちらの狛犬は「止める」信仰があり、「受験のすべり止め」「不幸にならないように止める」「愛をとめておく」「家出人の足を止める」などの御利益があるそうです。
手水舎
社殿横の弁財天像も暑そうな表情に見えてきます
秋葉神社
猿田彦社
宮比神社
境内南側の鳥居(菱垣廻船問屋奉納鳥居)
境内には埴輪もいますよ
二代目 影向松
和田神社の神様の使いである白蛇が初めて姿を現した御神木
和田神社の神様の使いである白蛇が初めて姿を現した御神木
高倉稲荷神社鳥居
高倉稲荷神社鳥居 社殿内
巳塚
祓所
すてき
みんなのコメント(2件)

こんばんは 師匠。
やはり神戸市内は寺社が多いですね。
神戸はすぐに行けるという感覚もあり 少し離れた場所からお参りしています。
京都に月3回 兵庫に月2回 ぐらいのペースです。
とりあえず高砂・加古川と巡りましたが 少し足を伸ばして赤穂・相生と巡りました。
寺社探しに一苦労しています。
師匠はどうやって探していますか?
2023年07月21日(金)
くるくるきよせんさん
こんにちは😊
今週末は天気いいからお参り日和だけど、今日は仕事で動けない…😖
明日、どっかに行ってきます❗
月に3回も京都に行けるのは羨ましい限り😅
どうやって探してるかと言うと、ほぼGoogle mapですよ。
ある程度お参りしたいところを事前に調べてます。
あとはその近くで偶然の出会いというか、神社はほぼ成り行きで車走らせてたら、なんとなく神社があるところに吸い寄せられて行くかな😁
2023年07月22日(土)
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。