たいさんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
太山寺のお参りの記録(7回目)
投稿日:2023年01月07日(土)
参拝:2023年1月吉日
天台宗 三身山 太山寺
太山寺には年に何度かお参りしますが、今回初めて追儺式に参加しました。
午後2時からの予定だったため1時半前には到着。
あいにくの小雨が降る中でしたが、本堂内は既に多くの方がいらっしゃいました。
1月1日から続いている修正会法要が本堂内陣で行われており、その結願法要として毎年1月7日に追儺式が行われます。
まずはご住職がご挨拶をされ追儺式の説明をされました。
この追儺式は、安土・桃山時代から伝わる伝統行事で、世界平和、国家安泰、五穀豊穣を祈願して行われ、登場する鬼は悪者ではなく、仏様を守り厄払いをしてくれるおめでたい行事です。
式次第は以下のようになっていました。
1. 走り鬼 (山)
2. 三つ鬼 (山)
3. 走り鬼 (里)
4. 三つ鬼 (里)
5. 悪魔祓い(山)
6. 喜び (里)
7. 走り鬼 (山)
8. 餅切り (山)
9. 走り鬼 (里)
10. 廻り (里)
11. 三つ鬼 (山)
そして最後に餅撒き(餅配り)
山というのは向かって右側、里は向かって左側で、鬼が登場する側を表しています。
太鼓の音に合わせて鬼が舞い、そして走ります。
本堂の正面と左右の扉は開けられていますが、基本的には本堂内は薄暗く、松明の炎が幻想的でした。
最後に走り鬼・三兄弟・小鬼さんたちから参拝者に餅が配られて終了となります。
私も小鬼さんからお餅をいただいて、今年一年健康で過ごせそうな気がします。
下記写真は、同じような写真が多くてスミマセン😅
薄暗く、動きもあるため結構写真がブレブレになってます。
実際には気付いたら写真を170枚も撮っていました🤣
太山寺には年に何度かお参りしますが、今回初めて追儺式に参加しました。
午後2時からの予定だったため1時半前には到着。
あいにくの小雨が降る中でしたが、本堂内は既に多くの方がいらっしゃいました。
1月1日から続いている修正会法要が本堂内陣で行われており、その結願法要として毎年1月7日に追儺式が行われます。
まずはご住職がご挨拶をされ追儺式の説明をされました。
この追儺式は、安土・桃山時代から伝わる伝統行事で、世界平和、国家安泰、五穀豊穣を祈願して行われ、登場する鬼は悪者ではなく、仏様を守り厄払いをしてくれるおめでたい行事です。
式次第は以下のようになっていました。
1. 走り鬼 (山)
2. 三つ鬼 (山)
3. 走り鬼 (里)
4. 三つ鬼 (里)
5. 悪魔祓い(山)
6. 喜び (里)
7. 走り鬼 (山)
8. 餅切り (山)
9. 走り鬼 (里)
10. 廻り (里)
11. 三つ鬼 (山)
そして最後に餅撒き(餅配り)
山というのは向かって右側、里は向かって左側で、鬼が登場する側を表しています。
太鼓の音に合わせて鬼が舞い、そして走ります。
本堂の正面と左右の扉は開けられていますが、基本的には本堂内は薄暗く、松明の炎が幻想的でした。
最後に走り鬼・三兄弟・小鬼さんたちから参拝者に餅が配られて終了となります。
私も小鬼さんからお餅をいただいて、今年一年健康で過ごせそうな気がします。
下記写真は、同じような写真が多くてスミマセン😅
薄暗く、動きもあるため結構写真がブレブレになってます。
実際には気付いたら写真を170枚も撮っていました🤣
追儺式前の修正会
1月1日~1月7日の間、内陣で世界平和、国家安泰、五穀豊穣を祈願して法要が行われます。
1月1日~1月7日の間、内陣で世界平和、国家安泰、五穀豊穣を祈願して法要が行われます。
追儺式の式次第
まずはご住職による説明がありました。
最初に小鬼さんたちの登場です。
小鬼さんたちは、つなぎ役みたいなもので、次の内容に移る際の準備時間の間、二人一組で樫の棒を打ち合わせながら踊ります。
まず最初は山側から出てきた走り鬼。
次に登場したのは三つ鬼。
三つ鬼は三兄弟で、太郎鬼・次郎鬼・婆々鬼。
三つ鬼は三兄弟で、太郎鬼・次郎鬼・婆々鬼。
左側が長男の太郎鬼。
角は一本、左手に松明、右手に振り槌もしくは斧を持っています。
喜びを表す笑いの鬼です。
角は一本、左手に松明、右手に振り槌もしくは斧を持っています。
喜びを表す笑いの鬼です。
笑ってる顔には見えませんが。。。😅
次男の次郎鬼。
角は二本、左手に松明、右手に鉾。
泣き虫の鬼です。
角は二本、左手に松明、右手に鉾。
泣き虫の鬼です。
三男の婆々鬼。
角は二本、左手に松明、右手に剣。
暴れん坊で怒りの鬼です。
確かに一番荒々しい感じがありました。
角は二本、左手に松明、右手に剣。
暴れん坊で怒りの鬼です。
確かに一番荒々しい感じがありました。
次郎鬼との違いは口が閉じているところです
餅切りの場面
太郎鬼が斧を大きな餅に当てます
太郎鬼が斧を大きな餅に当てます
三兄弟で松明を掲げるシーン
時々松明の火が床に落ちてヒヤヒヤします。
床には水が撒いてあるのですが、国宝の本堂が燃えたら大変なことです!
床には水が撒いてあるのですが、国宝の本堂が燃えたら大変なことです!
追儺式終了後、本堂から出てくる参拝者の皆さん
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。