かぶらいじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
鏑射寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年04月15日(金)
参拝:2022年4月吉日
真言宗 獨鈷山 鏑射寺
近畿三十六不動尊第十一番霊場
西国愛染明王第三番霊場
佛塔古寺十八尊第十六番霊場
神戸十三佛満願霊場
摂津西国第十番霊場
郡西国第二十五番霊場
今回、神戸十三佛霊場巡りで参拝させていただきました。
聖徳太子開基、敏達天皇十年(581年)創立。
聖徳太子は御生母の里となるこの獨鈷山をとても気に入り、伽藍を建て仏教弘通の道場として鏑矢を奉納、鏑射寺と命名。
このことからこの辺りの地名は「道場町」となったようです。
その後、弘法大師は境内に独鈷水の井戸を掘られ、百丈岩には穿仏(せんぶつ)岩にご足跡を残されたとのこと。
北条時頼や太閤秀吉も参詣されたようですが、南北朝時代には南朝に味方して兵火により伽藍の大半を焼失。
義慶上人により復興しましたが、江戸時代に山火事のもらい火によって再び焼失。
文久2年(1862年)、勇阿上人によって再建されました。
明治6年、三田九鬼藩の天誅組が神社仏閣を襲い、鏑射寺も火を放たれ廃寺となったそうです。
それから約100年後の昭和30年秋に久邇宮朝融王殿下が生い茂る草をかき分けてご参拝になり、鏑射寺の再建と国家国民の安寧をお祈りになられたそうです。
その後、昭和41年に護摩堂、昭和48年に三重塔などが建立され、平成4年に本堂の落慶入佛法要、平成6年に弁天堂、平成27年に大師堂の落慶法要が厳修されたとのこと。
護摩堂などでは靴を脱いで自分で扉を開けて中に入ってお参りくださいとのことでした。
中央に不動明王、左脇に毘沙門天、右脇に八大竜王が祀られていました。
撮影禁止とはなっていないのですが、あえてこちらへの掲載は控えさせてもらいます。
素晴らしい仏像を間近で拝むことができますよ。
近畿三十六不動尊第十一番霊場
西国愛染明王第三番霊場
佛塔古寺十八尊第十六番霊場
神戸十三佛満願霊場
摂津西国第十番霊場
郡西国第二十五番霊場
今回、神戸十三佛霊場巡りで参拝させていただきました。
聖徳太子開基、敏達天皇十年(581年)創立。
聖徳太子は御生母の里となるこの獨鈷山をとても気に入り、伽藍を建て仏教弘通の道場として鏑矢を奉納、鏑射寺と命名。
このことからこの辺りの地名は「道場町」となったようです。
その後、弘法大師は境内に独鈷水の井戸を掘られ、百丈岩には穿仏(せんぶつ)岩にご足跡を残されたとのこと。
北条時頼や太閤秀吉も参詣されたようですが、南北朝時代には南朝に味方して兵火により伽藍の大半を焼失。
義慶上人により復興しましたが、江戸時代に山火事のもらい火によって再び焼失。
文久2年(1862年)、勇阿上人によって再建されました。
明治6年、三田九鬼藩の天誅組が神社仏閣を襲い、鏑射寺も火を放たれ廃寺となったそうです。
それから約100年後の昭和30年秋に久邇宮朝融王殿下が生い茂る草をかき分けてご参拝になり、鏑射寺の再建と国家国民の安寧をお祈りになられたそうです。
その後、昭和41年に護摩堂、昭和48年に三重塔などが建立され、平成4年に本堂の落慶入佛法要、平成6年に弁天堂、平成27年に大師堂の落慶法要が厳修されたとのこと。
護摩堂などでは靴を脱いで自分で扉を開けて中に入ってお参りくださいとのことでした。
中央に不動明王、左脇に毘沙門天、右脇に八大竜王が祀られていました。
撮影禁止とはなっていないのですが、あえてこちらへの掲載は控えさせてもらいます。
素晴らしい仏像を間近で拝むことができますよ。
神戸十三佛霊場 御朱印
駐車場入り口に咲いていたツツジ
コバノミツバツツジかな?
コバノミツバツツジかな?
寺標
思っていたより控えめな感じの参道
思っていたより控えめな感じの参道
本堂
御本尊の大日如来坐像が祀られています
御本尊の大日如来坐像が祀られています
大師堂
弘法大師像坐像が祀られています
弘法大師像坐像が祀られています
鐘楼
大きなさざれ石
手水舎
三重塔
虚空蔵菩薩が祀られています
虚空蔵菩薩が祀られています
三重塔前から境内方向
三重塔の裏には水汲み場?
これが弘法大師が掘った独鈷水の井戸かな?
これが弘法大師が掘った独鈷水の井戸かな?
馬酔木
三重塔横からさらに上っていくと鏑射山山頂
鏑射大権現の鳥居が見えます
鏑射大権現の鳥居が見えます
鏑射大権現
鏑射山山頂から下りてくる途中に見える三重塔
護摩堂
護摩堂の彫刻
龍が阿吽の形になっています
龍が阿吽の形になっています
善光寺石塔
弁天堂に向かう階段の横に大きな樽?
弁天堂
客殿
客殿前にある大きなしだれ桜
本堂前にはきれいな池があります
そろりと近づいてみたんですが、やはりこうなりますよね😅
ごめんなさい、餌は持ってません。
ごめんなさい、餌は持ってません。
立江地蔵尊
新西国三十三ヶ所霊場
他に四国八十八ヶ所霊場もあります
他に四国八十八ヶ所霊場もあります
何の花かわからず帰宅後調べてみると、
サンシュユというミズキ科の植物みたいです
サンシュユというミズキ科の植物みたいです
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。