きみおおとしじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()

![木見大年神社の鳥居]()
![木見大年神社の本殿]()
![木見大年神社の建物その他]()
![木見大年神社の本殿]()
![木見大年神社の末社]()
![木見大年神社の末社]()
![木見大年神社の末社]()
![木見大年神社の末社]()
![木見大年神社の自然]()
![木見大年神社の手水]()
投稿をもっと見る(1件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

木見大年神社ではいただけません
広告
兵庫県のおすすめ🎌
広告
おすすめの投稿

きどっち
2021年05月01日(土)
1322投稿
寛正2年(1461)8月12日創建と記載されています。
兵庫神社庁にも同様の記載がありましたので、下記記載します。
『この木見の里は、往古、出雲神族忍海辺の造、秦細目とその一族の住地であった。この地の首長であった細目の家に、秦氏族の祖先につながる第17代履中天皇の孫である弘計・億計の両王子が、雄略天皇の皇位継承事件で難を避けて潜伏していたが、清寧天皇の時、明石郡司の小楯に見出されて都に帰り、後、弟の弘計王子は第23代顯宗天皇に、兄の億計王子は第24代仁賢天皇となった。両天皇の若き王子時代の縁の地として、また、この里の守護神として、寛正2年(1461)8月12日に当社を建立し祀ったという。』
現在の社殿は、平成8年に建立されたもののようで、敷地内はとてもきれいでした。
鳥居
拝殿
本殿
境内社 歳徳宮
境内社 若宮神社
境内社 八柱神社、大将軍神社
境内社 稲荷大明神
ご神木
手水舎
ご由緒
もっと読む
兵庫県のおすすめ🎌
広告
木見大年神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
11
0