曹洞宗
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
![きどっち](https://minimized.hotokami.jp/a1QLesNXHNgmUxv-rGbGfVSd9BUMAjXlLrsWMBmOxik/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
![勝明寺の御朱印]()
![勝明寺の山門]()
![勝明寺の山門]()
![勝明寺の本殿]()
![勝明寺の本殿]()
![勝明寺の手水]()
![勝明寺の建物その他]()
![勝明寺の建物その他]()
![勝明寺の建物その他]()
![勝明寺の建物その他]()
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
勝明寺ではいただけません
広告
勝明寺の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ||
電話番号 | 078-961-0646 |
兵庫県のおすすめ🎌
広告
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
![きどっち](https://minimized.hotokami.jp/a1QLesNXHNgmUxv-rGbGfVSd9BUMAjXlLrsWMBmOxik/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
きどっち
2023年01月08日(日)
1238投稿
曹洞宗 北岑山(ほくしんざん) 勝明寺
明石西国三十三ヶ所観音霊場 第14番礼所
2回目のお参りですが、今回は明石西国三十三ヶ所観音霊場巡りで訪れました。
インターホンを押すと、奥様がご丁寧に対応くださりました。
<歴史>~勝明寺HPより~
集落の西山を背に北岑山勝明寺があり、曹洞宗の禅寺である。
明石城主松平忠国が寺地を寄道したとのお墨付きがあり慶安四年(1651)の創建となっている。
観音堂を設け、聖観音菩蕯を本尊とする。明石群三十三箇所礼所〔貞享二年(1658)より開始〕の十四番礼所として揚げられている。
昭和の初期(国道一七五号線がまだ無かったころ)四月が来ると、寺は幟や吹き流しを立て、
村の念仏衆の年寄りが出て、賑やかに湯茶の接待の準備の準備をして待った。
平野橋の方から寺へ通じる土手を、遍路姿の巡礼衆が三々五々に行き来する長閑で楽しげに見える 風景があった。
ご詠歌
ありがたや 木草も法の 色を見せ いつも絶えせぬ 勝明寺かな
本堂
観音堂
いぼとり庚申堂
もっと読む
勝明寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(1枚)
御朱印(1枚)
兵庫県のおすすめ🎌
広告
勝明寺周辺の御朱印
おすすめの御朱印記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
10
0