しょうかいじ|高野山真言宗|高和山
性海寺のお参りの記録一覧
![イッシー](https://minimized.hotokami.jp/Dnll2RQ7MMI3KHvZbDCjLIUcOLd8t5RiBVPkEOmiR0c/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230502-135536_Hawfj08c9I.jpg@webp)
性海寺 参拝日 令和5年4月8日
神戸十三佛霊場第五番の御朱印を頂きました
不動堂
鎮守八幡宮
鐘楼
神戸十三佛霊場宝印帳のページ1
神戸十三佛霊場宝印帳のページ2
神戸十三佛霊場第五番の御朱印
![オーロラ](https://minimized.hotokami.jp/aRnK6LljaqDtbrQsyc1aEzHMIuQFF-0DMwLfI-MZfyw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20211102-170726_bkvUYOESTN.jpg@webp)
性海寺(しょうかいじ)は、兵庫県神戸市西区にある高野山真言宗の寺院。山号は高和山。本尊の如意輪観世音菩薩像は、聖武天皇より賜った香木を、開基である行基が自ら刻まれたと伝えられている。
改修中でした
御朱印はこちらでいただきました
大きな立派な生花です
![きどっち](https://minimized.hotokami.jp/a1QLesNXHNgmUxv-rGbGfVSd9BUMAjXlLrsWMBmOxik/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
高野山真言宗 高和山 性海寺
播磨西国三十三箇所霊場第25番札所
明石西国三十三観音霊場第16番札所
神戸十三仏霊場第5番札所
今回は神戸十三仏霊場巡りでお参りさせていただきました。
御朱印は塔頭の福智院でいただきました。
聖武天皇の天平二年(730年)に行基菩薩による開基。
御本尊の如意輪観世音は聖武天皇より賜った香木を、行基菩薩自らが刻まれたものと伝えられているそうです。
白河天皇の御代には、学山としてとても栄え、堂塔伽藍を完備して、七十余りの僧坊甍を連ねていたとか。
天正七年(1579年)、豊臣秀吉の三木城攻略の際に僧兵は別所方に付いたため、秀吉により焼き討ちに遭い全山焼失。
慶安元年(1648年)に、徳川家光より本堂及び阿弥陀堂再建の朱印を賜わり復興。
ご詠歌
舟つなぐ 磯辺に近き 性海寺
高和の山に 波やこゆらん
御朱印
県道65号線から細い道路に入るとすぐに看板と山門が現れます
山門
本堂
扉は開けられそうなのですが少し傾いていて、壊したらとんでもないのでそっとしておきました。
鐘楼
![きどっち](https://minimized.hotokami.jp/a1QLesNXHNgmUxv-rGbGfVSd9BUMAjXlLrsWMBmOxik/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
730年に行基菩薩により開かれた寺院です。
すぐ近くの福智院と龍華院の2か寺が塔頭として管理されているようです。
かなり古いお寺だなというのが印象でした。
無人のようだったので、御朱印は塔頭寺院のほうでいただくのかな?
この石柱の右側が駐車場です
手水舎
境内には祠がたくさんあります
少し離れたところから性海寺方向を撮ってみました。
上空の雲がなんとなく気になったので。
兵庫県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0