はしかじ|高野山真言宗|白鹿山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
掎鹿寺の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ありません | |
電話番号 | 0795-47-0109(大乗院) |
兵庫県のおすすめ🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
🦌🤍🦌🤍🦌
白鹿と聖徳太子
義経三草山合戦戦勝宴の地
掎鹿寺(はしかじ)句碑の寺
山号 #白鹿山(はくろくさん)
宗派 #高野山真言宗
御本尊 #薬師如来
#十一面観世音菩薩(播磨西国)
創建年 #神亀ニ年(725年)
開山 #聖徳太子
開基 #行基菩薩
札所
播磨西国三十三箇所第22番札所
御詠歌
もみじせし はくろくさんの くもはれて
それとあらわに みゆるはしかじ
加東四国八十八カ所霊場22番
🤍🦌🤍🦌🤍🦌🤍
推古ニ年(594年)、聖徳太子が仏教の講義を行うために、この地を訪れました。その際、山中で脚を負傷した瀕死の白鹿に出会います。
憐れんだ太子が薬師如来に祈願してその快癒を願われたところ、たちまちに白鹿の怪我が治りました。
深く感銘を受けられた太子は、自ら薬師如来を刻んで、その仏恩に報謝されたそうです。
これが山号「白鹿山」の由来で、寺の縁起となりました。
その後寺は荒廃しますが、神亀ニ年(725年)、行基菩薩が中興し、十一面観世音菩薩を安置したと伝えられます。
こちらの境内は、平安時代の三草山合戦で源義経軍が、平資盛軍を夜襲した後、戦勝の宴を開いた地でもあります。その後、一ノ谷の戦いへ進軍したそうです。
戦いの高揚と境内の静寂。
義経はどのような心持ちだったのでしょうか。
境内から南東ほど近くの「掎鹿の里」では、近年の発掘調査により、77メートル四方の境内跡が確認されました。講堂、金堂、塔、中門等を備えた、法隆寺式の大規模な寺院だったようです。
桂石寺
大乗院
利休百首
南蔵院
一之宮神社
大乗院さまへ御朱印を拝受にあがると、大乗院無量壽殿にてご接待の冷たいお茶を頂き、奥様より温かなお言葉を頂き 生き返った思いでした。
幾多の仏様のご立派なこと!
境内にも観音様や地蔵尊さま、石仏や句碑が至るところに祀られ、大乗院御本堂の石や手水の素晴らしいこと。
桂石寺の意味がよく理解できました。
こちらにもコンパクトなのに、凄い存在感の仁王門までありました。
掎鹿寺御本堂から墓地に向かう傍らに、
ちっちゃな法道仙人も。💛
神変大菩薩さまかもしれません。
お座りやし下駄みたいなのお履きから、、、
ん〜 神変さまかも。
お二人はよく似てらっしゃいますね。笑
自然の厳しさと美しさと、お寺さまのお人柄の上品な豊かさ。
播磨西国霊場の底力を感じることができた一時でした。ありがとうございました。
白鹿🦌
聖徳太子
掎鹿の里
三草山合戦
義経道
源義経
平資盛
一ノ谷合戦へ
平安時代
兵庫県加東市掎鹿谷692
御本堂
掎鹿寺 参拝日 令和4年8月13日
播磨西国三十三ヶ所霊場第二十二番の御朱印を頂きました
本堂
大乗院本堂
無量寿殿
播磨西国宝印帳のページ
播磨西国三十三箇所霊場第二十二番の御朱印
掎鹿寺 参拝日 令和4年8月13日
播磨西国三十三ヶ所霊場第二十二番の御朱印を頂きました
本堂
大乗院本堂
無量寿殿
播磨西国宝印帳のページ
播磨西国三十三箇所霊場第二十二番の御朱印
掎鹿寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(8枚)
兵庫県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
36
0