いずもじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
出雲神社のお参りの記録一覧
![高砂あさっぴー](https://minimized.hotokami.jp/0GDS0jjBQqX0SRxUwHJ-5NP6HLfOHLl_u-FKqzkLzDY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230713-014804_5gsd2J2kb1.jpg@webp)
高砂あさっぴー
2024年12月04日(水)
785投稿
比布町北2線にある無人の神社。
田んぼに囲まれた場所にあり赤い鳥居が目立ちます。社殿は何年か前に建て替えられたそうですがクモの巣が多いのでご注意ください。
鳥居
近くにある水田発祥之地
もっと読む
![おがまん@小笠原章仁](https://minimized.hotokami.jp/-NGUXhXCMTizV0WvXEe1a4vT-sW-Qz98Muyp6gYGksE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230110-134740_xr3lRh24cL.jpg@webp)
おがまん@小笠原章仁
2022年06月08日(水)
1237投稿
大照寺から北2線を北東方向に2キロほど歩くと、出雲神社の社殿が見えてきました。
北2線のすぐ脇に鳥居と拝殿があり、道路から非常に近い神社です。
この神社の由緒を調べてみると、開拓当初は稲作の病害虫による被害が深刻だったので、旭川市にあった出雲教会で執り行われていた「虫祭り」に参列してお守りを受けて水田に祀る人が比布村内に多くあり、大正4年に有志が相計って出雲教会より御分霊をお受けして奉齋したのが始まりとのことです。
そして大正6年に現在地に社殿の建立がなされました。
大東亜戦争後の神社制度の改変に応じて境内地は比布神社の飛び地境内地として登記されることとなり、それに伴い出雲神社は比布神社の境外社となったそうです。
平成26年に社殿建立から数えて御創祀100年の年を迎えたことを記念、奉祝して社号標も立派に建立されて、現在に至っています。
出雲神社の参拝を終えて、次は比布神社を目指します。
もっと読む
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0