いっぽんくりじぬしじんじゃ
一本栗地主神社北海道 大中山駅
参拝/24時間
授与所/9:00~16:00
一本栗地主神社に参拝に行きました
御朱印が七種類ほどあり通常のものとそれぞれの花柄のあるものから1つ選びました!
限定ということでもないそうで、神主さんが境内に季節ごとに咲く花をそれぞれ描いているそうです、
紫陽花
一本栗地主神社⛩参拝です😊
鳥居が無い神社で手水舎では花が飾られ
由来がかけられていました
御朱印が色々種類があり
迷いました💦
季節の変わり目にまた行きたい神社に
なりました😊🎶
境内では桜が満開🌸
御神木は栗の木🌰
綺麗な御朱印が8種類😍
近くだったら毎月来て違う御朱印もらいたいなぁ ~🥹
8種類から選んだ御朱印😍
前回は函館八幡宮に行ってお参りをしました
8月中旬に道南遠征に出た時は次に船魂神社に行きましたが、今回は絶対に外せない場所に
行きたく、ここで家路に就きました
函館市内から北上する途中で7月下旬にも行った一本栗地主神社で御朱印を拝受することが
できなかったので、今回は大丈夫かな・・・なんて思いながら行ったのですが
拝殿横からも神社には行けるのですが、せっかくなので鳥居で一礼してから参道?
を歩いて行くのですが
今回も危なかったな! 危うく頭でクモの巣を破るところでした
本殿と境内社でお参りをしてから社務所に行ったのですが、呼鈴を押しても何の反応もなく・・・
前回に続き今回も御朱印を拝受することはできませんでした
このあとは駒ヶ岳の見える所に行って
お目当ての列車の写真を撮ってから家路に就きました
「七飯の一本栗記念保護樹木」(昭和49年3月30日指定)
この木は樹齢600年とも1000年とも伝えられ、樹高約15m、直径約1.5mありクリとしては誠に珍しい大樹です。
15世紀半ば、ちょうど応仁の乱の10年前、長禄元(1457)年に起きたアイヌ民族と和人が戦った「コシャマインの戦い」ではこの樹の周辺が激戦の地となり、(函館山山麓に「函館」の名前の由来となった箱形の館を築いた)河野加賀守政通ほかその戦いで最期を遂げた多くの武将や明治維新最後の内戦の箱館戦争で敗れた兵士たちの御霊が宿っていると伝えられ、今も栗の木は横に生い繁るハリギリの木とクワの木に支えられながらも花を咲かせ実を成し人々から大切にされています。
本神社はその北海道開拓の基礎となった英魂を顕彰し、昭和43(1968)年北海道開拓100年の年に建立されました。
今も伝説に由来するご神木として地域住民から信奉されています。
名称 | 一本栗地主神社 |
---|---|
読み方 | いっぽんくりじぬしじんじゃ |
参拝時間 | 参拝/24時間
|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | あり |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0138-65-4444 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご祭神 | 大地主大神、高龗大神、闇龗大神、河野加賀守政通公 |
---|---|
本殿 | 神明造 |
ご由緒 | 「七飯の一本栗記念保護樹木」(昭和49年3月30日指定)
|
体験 | おみくじ御朱印お守り花手水 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0