御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
高龍寺ではいただけません
広告

こうりゅうじ|曹洞宗国華山

高龍寺
北海道 函館どつく前駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
あり

あり

おすすめの投稿

投稿をもっと見る(13件)

高龍寺の基本情報

住所北海道函館市船見町21-11
行き方

市電5系統「函館づっく前」徒歩10分
函館バス1系統「高龍寺前」より徒歩1分

アクセスを詳しく見る
名称高龍寺
読み方こうりゅうじ
参拝時間

9:00〜16:00

参拝料

なし

御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0138-23-0631
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttps://www.kokkasan.org/
SNS

詳細情報

ご本尊釈迦如来
山号国華山
宗旨・宗派曹洞宗
創建時代寛永10年(1633)
開山・開基盤室芳龍
文化財

釈迦涅槃図(道有形文化財)
本堂・山門・袖塀・位牌堂・開山堂・金毘羅堂・宝蔵・鐘楼・水盤舎・防火塀・土塀(登録有形文化財)

ご由緒

高龍寺は、寛永十年(1633)松前の曹洞宗法願寺の末寺として亀田村(現在の市内万代町辺り)に建てられたことが始まる、市内で最も古い寺院である。
そのご、洪水による被害などで亀田村が衰退したため、宝永三年(1706)に函館の弁天町(現在の入舟町)に移転した。函館開港当初は実行寺とともにロシア領事館一行の止宿所となり、明治二年(1869)の箱館戦争時には函館病院の分院として負傷者を受け入れた。
幾度か大火で建物が消失したが、明治十二年(1879)にこの地に移転し、明治三十三年(1900)には現在の本堂が完成、同43年(1910)に完成した山門は彫刻が見事である。いずれも越後出身の名工たちの作で、明治時代末期の貴重な木造寺院であり、平成23年(2011)には国有形文化財に登録された。
函館山を借景とした日本庭園には、芭蕉の句碑(鼠塚)もあり、墓地には勝海舟と親交があった柴田利右衛門や、日本最初の種痘を行った中川五郎治など著名な人の墓がある。また、松前藩家老で、人物花鳥にすぐれた画家であった蠣崎波響の最高傑作「釈迦涅槃図」(北海道指定有形文化財)を所蔵している。

体験写経・写仏人形供養有名人のお墓

Wikipediaからの引用

概要
国華山高龍寺(こうりゅうじ)は、北海道函館市船見町にある曹洞宗の寺院。函館市内にある最古の寺院である。
歴史
歴史[編集] 1633年 松前法源寺(曹洞宗永平寺派)の僧・盤室芳龍が、渡島亀田郡亀田村(現在の万代町・亀田町付近)に創建[1]。 1706年 幸坂下に移転。 1869年 箱館戦争において、旧幕府軍が箱館病院分院として使用。しかし5月11日(6月20日)の箱館総攻撃の際、乱入した官軍兵により負傷者を殺害・放火され焼失。 1879年 現在地に移転。 1899年 現本堂が完成。 1911年 東北以北最大といわれる山門が完成。 2012年 本堂・山門など計10の建造物が登録有形文化財となる。 ^ 引用エラー: 無効な タグです。「歴史」という名前の注釈に対するテキストが指定されて...Wikipediaで続きを読む
アクセス
アクセス[編集] 函館市電・函館どつく前 徒歩10分 函館バス・高龍寺前 徒歩1分
引用元情報高龍寺」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E9%AB%98%E9%BE%8D%E5%AF%BA&oldid=98544152

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ