御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方

にせこかりぶとじんじゃ

ニセコ狩太神社の御由緒・歴史
公式北海道 ニセコ駅

ご祭神大己貴命(おおなむちのみこと)
少彦名命(すくなひこなのみこと)
保食神(うけもちのかみ)
埴安姫神(はにやすひめのかみ)
菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
ご由緒

明治29年開拓当時岩手県人松岡陸三の奉斎による。明治37年社地700坪を献じて神社(社殿)を建立す。大正4年11月5日神社創立を出願、大正5年5月許可を得て本神社の創立を見るに至る。大正14年7月21日社殿改築の許可を得同年9月7日現在の神明造に社殿落成。その後村民の崇神年毎に篤く基本財産造成境内地拡張により大正15年8月22日村社に列格。昭和3年9月7日神饌幣帛料供進指定神社となる。終戦後国家管理をはなれ、昭和28年宗教法人となり現在に至る。
合併により合祀された歴史をもつ御祭神
菅原道真公 昭和17年9月合祀

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ