りゅうぐうじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
龍宮神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年07月19日(火)
参拝:2022年6月吉日
【北海道 古社巡り】
龍宮神社(りゅうぐう~)は、北海道小樽市稲穂にある神社。旧社格は郷社。主祭神は底津和田都見神、中津和田都見神、上津和田都見神の和田都見三神(海の神)、配祀神は豊受姫命、大物主神、大毘古命。当社例祭は「小樽三大祭り」(水天宮・龍宮神社・住吉神社)の1つ。
1876年(明治9年)に榎本武揚が遠祖・桓武天皇を祀る小祠を、移民の安寧を祈願し「北海鎮護」の扁額を奉納して神社として創祀した。1886年に江差町の教派神道龍宮教会分所が現在地に移転、榎本創祀の小祠を合祀して「龍宮殿」と称した。1897年に社殿を改築し「大和田津美神社」と改称、翌年現社名の「龍宮神社」に改称した。1916年に村社に列し、1928年に郷社に昇格した。
当社は、JR函館本線・小樽駅の北北西300mのやや高い場所にある。境内西側にはJRの線路があり、境内東側からは一直線に伸びた公道の先に小樽の海が見える。境内はそこそこ広いが、社殿前、社務所前に大木がある以外は草木はほとんどない。社殿は大きく立派で、周りに榎本武揚像や錨のモニュメントなどが配置されている。なお、2010年に麻生太郎氏が当社を参拝し、1か月後に内閣総理大臣に任命されたことから開運・出世の御利益でも知られている。
今回は、北海道の旧郷社ということで参拝することに。参拝時は平日の午後で、小樽観光の名所になっているのか、家族連れや女性グループなど、参拝者がたくさんいた。
境内東方にある<鳥居>。
鳥居をくぐって、境内の方向を望む。
境内東端入口。右側の建物は<社務所>、階段脇に<社号標>が見える。
階段を登り切ったところから<社殿>を望む。
<拝殿>全景。向拝部分が非常に大きい。黒くシックな雰囲気も特徴的。
拝殿前左側の<狛犬>。
拝殿前右側の<狛犬>。
<拝殿>正面。大きな注連縄が立派。
拝殿前左側にある<北海鎮護>の石碑。
拝殿後ろの<本殿>。拝殿、本殿ともに木製。
拝殿に向かって左手にある<地蔵像>。
拝殿に向かって左手にある<榎本武揚像>と<錨>のモニュメント。
境内のすぐ裏はJR函館本線の線路。写真の背後にはJR小樽駅が見える。
最後に<社殿>遠景。大きな木は2本だけ、それ以外に草木は少ない。手前は駐車場。
社殿脇の階段上に立つと、海までまっすぐに道(龍宮通り)が伸びているのが見える。
最後に、鳥居から小樽の海を望む。さすが「坂の街・小樽」~♪ (^▽^)/
すてき
投稿者のプロフィール
![惣一郎さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/H7wLAwLIKnJOlYpkG0N9M-bK9sz6eHxtdbLrXBnMEhg/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220104-044828_ONneG4EPg3.jpg@webp)
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。