さっぽろふしみいなりじんじゃ
札幌伏見稲荷神社のお参りの記録一覧
北海道 西線16条駅
さっぽろふしみいなりじんじゃ
北海道 西線16条駅
3月1日に旧暦初午で詣でたばかりでしたが、神社巡りが好きな道外からのお客さんのご希望でご案内。まさかこんなにすぐに訪れることになると思っていませんでしたが、桃の節句の今日は先日気づいた厄割桃を拝受するのにぴったりだと思い、先に授与所で桃をいただいてからお詣りしました。
桃に息を吹きかけて、その桃を石にぶつけて割ることで厄を払うそうです。以前虻田神社でも何回かやりましたが、いつも一発では割れない私。今回も2度目の挑戦でようやく割れました。
友人と一緒の旧暦初午詣のメインはこちらの伏見稲荷さん。昨年は初午祭に限定御朱印と一緒に祈禱符をいただいたので、古い祈禱符はどうしたら良いかお尋ねがてら、祈禱符は初午祭(新暦)限定ですよね?と授与所にいた方に訊いていたら、入り口のドアにポスターを貼っていた女性(宮司さん?)が、今日もありますよ、と仰ってくださり、今年もいただくことができました。有難うございました。
結ぶと狐の顔になる可愛い御神籤。以前にもバラバラで行って同じ縁起物の御神籤を引き当てていた私達ですが、今回はなんと同じ番号のおみくじをひきました。さすが私の向かい干支さん。
期間限定御朱印。
こちらはお社はなく石碑ですが、境内社の藻岩白龍大神の御朱印。紙も素敵で、渋格好良いい。
巳の日で大安の日、初めてお詣りしました🤗🍀
✨
朱塗りの鳥居が27もあり、壮観でした(境内は写真撮影ができないため、この投稿に写真を載せることができません🙏)。
また、紫陽花の花手水がとても綺麗でした✨
好きなこと1つを捨てる代わりに🤭💦、願い事を叶えてくださるという「願い石」に祈願をしました。
また、厄祓いの御利益がある「厄割桃」もさせていただきました。
好きなこと1つを捨てる代わりに、願い事を叶えてくださるという「願い石」に祈願をしました。その後、授与所で頂いた御守りを取り出して「祈願」と書かれた紙に願い事を書いて、願い石の前に奉納しました🤗
この「桃」の穴に思いを込めて吐息を吹き込んだあと、「願い石」の横にある岩に向けて力いっぱい投げて割ると、厄祓いの御利益があるそうです🤗
鳥居とお稲荷様の焼印が入ったどら焼き(1つ300円)がありましたので、 頂いてきました🤗
夏詣限定神玉巡拝⑦
これにて巡拝コンプリートです。
境内は撮影禁止なので神社の写真はありませんが、西線近くのカフェで打ち合わせがあり、ランチのあとに上司も一緒の参拝でした。お詣り好きな上司なので、寄り道が許されるのは有り難いです。
限定神玉の御朱印⑦黄色
今回は願い事をしっかり決めて巡拝しました。叶いますように。
【北海道 古社巡り】
札幌伏見稲荷神社(さっぽろ・ふしみいなり~)は、北海道札幌市中央区伏見にある神社。旧社格は郷社。祭神は倉稲魂命、大山祇命、大国主命、事代主命、天鈿女命。
1884年(明治17年)に京都の伏見稲荷大社の分霊を、現在の札幌区南1条東1丁目に祀ったのが始まり。1898年に琴似村に遷座し、社殿を造営、その後大山祇命、大国主命、事代主命、天鈿女命を合祀。1910年に現在地に遷座、1919年に村社に列し、1940年に郷社へと昇格した。
当社は、札幌市営地下鉄東西線・円山公園駅の南方2kmの小高い場所に入口があり、社殿までは27個の鳥居をくぐりながら緩やかな坂道を登って行く。市電だとロープウェイ入口駅から道のりで1kmで入口に着く。社殿が緑豊かな境内の最も高い場所にあるので、参道を登りながら、鳥居をくぐりながら、ゆっくり心を整えてお参りできるところが魅力。ただ、過去に何か問題があったのか、境内は社殿含め一切撮影禁止となっていたので、神社撮影好きとしては少し痛かった…(^_^;)
今回は、北海道の旧郷社であることから参拝することに。参拝時は平日の午前中で、小雨降るあいにくの天候であったが、自分以外にも地元風の方々が参拝に訪れていた。
境内北北東端入口全景。境内は丘陵の斜面にあって、一番低いところに入口があり、社殿は一番高いところにある。
<鳥居>と<社号標>。
<一の鳥居>アップ。「さぁ、ここから参道を登るぞ!」と思ったら、「これより先 撮影禁止」の立看板。
鳥居が27基も並ぶ、フォトジェニックな稲荷神社であるだけに残念...(^_^;)
社殿周りはこんな感じ(写真は、北海道神社庁HPから引用)。
朱色を基調にした、華やかな社殿だった。 (^▽^)/
14年ぶりに道民となった息子。
引越しは13日に搬出し、17日に搬入です。
15日から我が家に転がり込んだ息子から引越しを手伝ってほしいと頼まれ、送りがてら手伝いに行きました。
当日は搬入が16時以降と言われており、12時過ぎにガスの開栓作業が行われてから時間が空きました。
そこで息子の部屋から近い伏見稲荷神社に向かいました。
私は3年ぶりの参拝となります。
車で向かったのですが、駐車場に入れた後、鳥居をくぐって下りていきます。
やはりここに来たからには、鳥居をくぐらないわけにいきません。
それから再び鳥居をくぐって上り、拝殿で参拝をしました。
それから社務所に行き、御朱印をいただきました。
残念ながら境内は鳥居を含めて撮影禁止のため、写真はありません。
3年前は制限がなかったので、その時に写真を撮っておいて本当に良かったです。
昨日お詣りしたばかりですが、実は昨日神社の公式SNSをチェックした際に氷の灯籠のお知らせもあり、最終日の今日仕事が思いの外早く終わったので行ってきました。こちらは撮影NGの神社なので写真はありませんが、気になった方は神社の基本情報から公式SNSをチェックしてみてください。私が行った時は既に7時を回っていましたので、半数以上消えているような状態でしたが、全部ついていたら綺麗だったろうなぁ。
社務所の駐車場を出て坂を下り始めるとテレビ塔が凄く綺麗に見えて、あ、そうだ、せっかくなら近くの旭山記念公園の展望台に行ってみよう!ということで、夜景を楽しんできました。
初午のお稲荷さん巡り その6
6社目は札幌伏見稲荷。昨年初午の限定御朱印があるのを見て、今年は拝受したいと思っていました。その想いが通じたのか、当初仕事の予定だったのがお休みとなり、初午の日の参拝が叶いました。
午後イチの参拝だったので、数に限りがあったらなくなっているのではないかとドキドキしましたが、無事初午セット?をいただくことができました。
福豆の封筒の中には「福」の字が浮かび上がる和三盆?落雁?も。
鳥居に2匹の狐さんかな?
その鳥居のお向かいにあり、これも前から気になっていたカレーうどんのお店からの眺め。この木立の間に、雪のない時期には真っ直ぐ下に伸びる山道のような感じがする遊歩道が見えていて、かつての参道かなぁと思っていたのですが…
今回確信。「稲荷神社」でGoogleマップを検索したら伏見稲荷の社号標が表示され、丁度この木立の道を下った先にある公園にたっていました。
紅葉狩り参拝🍁『伏見稲荷神社』
境内の様子が気になっていた伏見稲荷さん、やっぱり綺麗に紅葉していて花手水も素敵でした!
こちらは写真撮影が禁止… しかも『鳥居』撮影も禁止と追加されている… 綺麗だから勿体ないけれど仕方ない。
七五三詣の家族連れがカメラマン付きで撮影しているのを羨ましく見ながら、落ち葉をひろって帰りました。
素敵な今月の御朱印
境内のモミジ🍁すごく綺麗でした
裏参道から出ると雨上がりの綺麗な空
周囲も綺麗に色付いています
今日は伏見稲荷にお詣りに行くつもりはなかったのですが、携帯ナビで藻岩山の登山口を目指したらどうやら前を通るようで、見慣れた坂の手前で信号待ちをしていたら、こちらにまっすぐ迫って来る雨脚が坂を駆け降りて来るのを見るという珍しい体験をしました。
ナビの音声ガイドに誘導されて行き着いたのは登山口ではなく社務所の駐車場。お稲荷さん絡みでナビが迷走するのはこれで3度目、そろそろ偶然とは思えません。今日は呼ばれたみたいです。
その後、素通りするのも悪いかなぁと思って寄った神宮では、裏参道駐車場の発券機の故障?で門前払いとなりました。こちらは表参道の駐車場に入れ直さずにそのまま後にしました。
せっかくなので、前から気になっていた神縁みくじをひいてみました。今週のキーワードはどうやら『ご縁』のようです。
1
0