いつくしまじんじゃ
厳島神社
北海道 増毛駅
今回増毛厳島神社を参拝するにあたり、事前予約をすると拝殿の中と本殿を見学できると知りました(拝観料300円)。電話予約をして拝殿の中を案内していただきました。北海道指定有形文化財となっている7枚の絵馬額のうち6枚は江戸時代に奉納されたもの(もう1枚は明治10年)です。中でも色鮮やかな1枚は硝子絵という手法で描かれたもので、硝子の裏側から描かれているそうです。そして描き終えたところにまた硝子を貼り合せているため、どのように描かれているのか調べることもできないとか。これほど大きなものは稀少なもののようです。絵馬だけではなく、大きな彫物も飾られていました。さらにこの神社の見どころは本殿です。拝殿の奥に作られている本殿は、明治34年に造られたものです。この本殿の最大の特徴は、本殿そのものが建物の中に造られているということです。そして本殿のまわりは彫刻が描かれています。建物の中にあるため本殿の全体像を見ることはできませんが、風雪を凌いでいるため劣化は少なく、今でも見事な彫刻を鑑賞することができます。この本殿も北海道指定有形文化財となっています。この本殿のみごとな彫刻ゆえに、増毛厳島神社は彫刻神社とも呼ばれているようです。増毛厳島神社をしっかりと堪能して御朱印もいただきました。増毛厳島神社を参拝する際は、事前に連絡をして内部もご覧になることをお勧めします。所要時間は1時間くらい見ておくと良いと思います。
正式には厳島神社ですが、他との区別をしやすいように増毛厳島神社と称します。
増毛に着くとまず増毛厳島神社を参拝しました。
彫刻神社とも呼ばれている増毛厳島神社。
その本殿彫刻は見事なもので、しかも拝殿と一体化した建物内にあるため保存状態も極めて良好です。
事前に申し込みをすれば御本殿を拝観させていただくことも可能ですが、現在は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、公開を中止しているようです。
お参りの際は拝殿の扉を開けるように書かれていますので、扉を開けて参拝しました。
久しぶりに拝殿内の見事な様子を拝むことができて、それだけでも満足しました。
拝殿の中には各種のおみくじなどもあり、その中から陶器製のアマビエおみくじをひいてきました。
我が家のおみくじ軍団に、また新たなメンバーが加わりました。
参拝後、社務所に向かいましたが、社務所の扉には鍵がかかっていて御不在のようで、御朱印をいただくことはできませんでした。
社号標
鳥居
狛犬
狛犬
境内
狛犬
狛犬
狛犬
狛犬
拝殿の彫刻
拝殿の彫刻
拝殿の彫刻
拝殿の彫刻
拝殿内
アマビエおみくじ
3
0