御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺令和の大観音建立大バナー※栗沢神社ではいただけません

くりさわじんじゃ

栗沢神社

北海道 栗沢駅

投稿する
0126-45-2039

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

鳥居をくぐる

おすすめの投稿

おがまん@小笠原章仁
2022年04月19日(火)
832投稿

札幌からの帰り道、栗沢~三笠を通って神社巡りをしながら帰ることにしました。

最初に向かったのは栗沢神社です。
近くを通る機会は何度もあったのに、参拝するのは初めてです。
栗沢神社の前までたどりつき、おそるおそる車で鳥居をくぐって境内に入りました。

車を下りてあらためて鳥居の前に立ち、周囲を見渡します。
社号標には現在は「栗澤神社」とだけ書かれていますが、「栗澤村総鎮守 郷社」とかつて刻まれていた文字も読み取れます。

社号標の反対側にある石燈籠の上には、可愛いフクロウさんがいました。

あらためて鳥居の前で一揖をして、鳥居をくぐります。

参道をまっすぐ進むと、突き当りに手水舎があります。
手水は出ていましたが、その前のテーブルには消毒液が置かれ、「手指消毒」と書かれています。
コロナ禍では手水を使うより消毒液を使った方がいいのかな、と半ば苦笑いをしながら消毒液を使いました。

手水舎の前を右に曲がると一組の狛犬さんがあり、その先に鳥居があります。
阿吽は通常の配置でしたが、奉納年はわかりませんでした。

鳥居の先には2組の石燈籠がありますが、手前の1つは上部が壊れていました。
銘を見ると、明治43年に奉納されたものです。
風雪に耐えられなくなっても無理のないことでしょう。

拝殿で参拝を済ませ、社務所に向かいました。
チャイムを鳴らしましたが反応がありません。
しかし不在の時は玄関内に御朱印があると書かれていましたので、中に入って書置きの御朱印をいただき初穂料を納め、栗沢神社を後にしました。

栗沢神社の鳥居

社号標と鳥居と石燈籠

栗沢神社の狛犬

燈籠の上のフクロウさん

栗沢神社の狛犬

神馬像

栗沢神社の手水

手水舎と消毒液

栗沢神社の建物その他

狛犬さんと鳥居

栗沢神社の狛犬

狛犬さん(阿形)

栗沢神社の狛犬

狛犬さん(吽形)

栗沢神社の建物その他

壊れた燈籠

栗沢神社の建物その他

拝殿の扁額

栗沢神社の本殿

拝殿

もっと読む
投稿をもっと見る(28件)

歴史

開拓の鍬がおろされ、戸口がふえて近在の人々が話を交わす機会が出来てくると、きまって話題になるのが、遠き故郷の神社のことであった。当地は、滋賀県からの開拓移住の団体が始まりで、必成社農場の地であり、その事務所跡地に、滋賀県知事の贈名により「幸穂神社」として、明治30年に創立された。その後、明治45年に栗澤神社と改称し、現在に至る。

歴史をもっと見る|
2

栗沢神社の基本情報

住所北海道岩見沢市栗沢町幸穂13
行き方

室蘭本線栗沢駅下車 徒歩5分

アクセスを詳しく見る
名称栗沢神社
読み方くりさわじんじゃ
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号0126-45-2039
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
おみくじあり
お守りあり

詳細情報

ご祭神《主》天照皇大神,応神天皇,大国主命
本殿神明造
ご由緒

開拓の鍬がおろされ、戸口がふえて近在の人々が話を交わす機会が出来てくると、きまって話題になるのが、遠き故郷の神社のことであった。当地は、滋賀県からの開拓移住の団体が始まりで、必成社農場の地であり、その事務所跡地に、滋賀県知事の贈名により「幸穂神社」として、明治30年に創立された。その後、明治45年に栗澤神社と改称し、現在に至る。

体験おみくじ御朱印お守り

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
リリ小バナー