ふかがわじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方全国の神社お寺に毎月お名前奉納します

おすすめの投稿

一粒万倍日の大安に、深川市の街中に有ります、隣町で何度も仕事や、遊びに行った、通過したり、若い頃から思い出深い場所です、なんと💦初めて神社にお参りに行きました🙏いつもの様に、感謝を伝えて家族の無病息災を祈願しました😌素晴らしい年月の木々に囲まれ、森林浴と神のお力を感じ、また深川相馬神社さんが社内に有り、神馬さんや馬頭観世音様にも会え、昔は馬や牛等で開拓や農業を営んでいて、地域の方々がお参りしていた、家畜さん達の慰霊碑も有り、そちらもお参りして来ました🙇開拓者の方々の、拠り所だった事も実感して、先人様達にも感謝🙏
※御朱印は社務所の呼び鈴を鳴らし、宮司さんが居ましたら、書いてもらえます、私は参拝前に連絡しました🙆
御朱印、手書きは良いですね❤️
一の鳥居と社石碑
手水舎、凄い天然石でした😊
参道①風景
右に曲がり参道②石灯籠と狛犬さんと木々、狛犬さんも北海道では年月が凄いと思いました、当時のままみたいでしたよ🤔
二の鳥居と参道と奥に拝殿
拝殿🙏
拝殿横の巨木群、凄い力強い感覚が🤔
拝殿内🙇
深川相馬神社さん
相馬神社さん参道
神馬さんと、蓄魂碑です
神馬天翔石碑
相馬神社鳥居と拝殿🙇
家畜ね供養祠?かなり古いです🙏
拝殿横に眉間にお馬さんの形が有るので、馬頭観世音様かな🤔かなりの年月を感じ、観音菩薩様の真言を念じました🙏

【北海道 古社巡り】
深川神社(ふかがわ~)は、北海道深川市6条にある神社。旧社格は県社。祭神は、神武天皇、大國主命、天照大御神、豊宇気毘賣神、大國魂神。
1894年に現在地に小祠を建立し、翌年、大國主大神、神武天皇を祭神として祀る小社を建立した。1910年に社殿を建立、正式な神社として創立願を出し「深川神社」と称した。1914年に無社格に列し、1920年に村社、1931年に郷社、1941年に県社に昇格した。
当社は、JR函館本線・深川駅の南西800mの住宅地の中、平地にある。境内はイメージとしては一辺150mの正方形で、社殿、社務所周り以外は古木が散在する林で、緑が濃くて古社らしい雰囲気に満ちている。社殿は大きく、さすが旧県社と思わせてくれる。
今回は、北海道の旧県社ということで参拝することに。参拝時は午後、自分以外には参拝者は見掛けなかった。
境内北側から見た境内全景。
境内北西端入口の<一の鳥居>と<社号標>。
まずは<一の鳥居>をくぐって真っ直ぐ進む。
樹木が深い参道。昼でもやや暗いぐらい。
参道右側の<手水舎>。
ダイナミックな造形の<手水盤>。
参道は右方向に折れて、進むと真っ赤な<二の鳥居>が現れる。
参道左側の<狛犬>。個性的な風貌。
参道右側の<狛犬>。黒い石材、身体の風車の模様、狐のような太い尻尾と、北海道の古い狛犬の特徴がすべて揃っている。
<拝殿>全景。北海道に多い神明造ではなく、大社造の社殿。
<拝殿>正面。
<拝殿>内部。奥に深い造り。
拝殿から振り返って境内全景。
拝殿後ろの<幣殿・本殿>。
拝殿に向かって右手にある<深川神社御鎮座百年記念碑>。
拝殿に向かって右手にある<浦武四郎先生顕彰碑>。
斜めから見た<社殿>全景。
拝殿に向かって右手にある<社務所>。御朱印はこちら。
社務所の右手、境内北西端にある<深川相馬神社>の参道入口。
参道を進む。社殿周りにいろいろあるみたい。
参道左側には<神馬功徳>と<畜魂碑>。
参道右側の<神馬天翔>の石碑。
<深川相馬神社>の鳥居。
最後に<深川相馬神社>の社殿。福島県相馬郡中村神社より分霊を受けた、天之御中主大神を祀っている。(^▽^)/
境内・文化財
歴史
深川神社は、多くの深川市民がお正月の初詣(はつもうで)に訪れる場所です。
また、毎年8月には深川神社例大祭(れいたいさい)が開催され、その歴史は約120年にもなります。
この深川神社の敷地内にある樹木は、深川市保存樹木に指定されています。深川市保存樹木とは、緑豊かな環境を保全し美観風致を維持するために必要があると認められるものです。
(北海道ふかがわ観光サイト公式HPから引用)
名称 | 深川神社 |
---|---|
読み方 | ふかがわじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印の郵送対応 | なし |
電話番号 | 01642-3-3271 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | https://hokkaidojinjacho.jp/%E6%B7%B1%E5%B7%9D%E7%A5%9E%E7%A4%BE%E3%80%80/ |
詳細情報
ご祭神 | 神武天皇、大國主命、天照大御神、豊宇気毘賣神、大國魂神 |
---|---|
創建時代 | 1894年(明治27年) |
創始者 | 浦典相 |
本殿 | 大社造 |
文化財 | 深川神社 社叢(深川市保存樹木) |
ご由緒 | 深川神社は、多くの深川市民がお正月の初詣(はつもうで)に訪れる場所です。
|
体験 | おみくじ御朱印 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
16
0