住所 | 雨竜郡雨竜町字満寿32番地 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 江部乙駅 |
行き方 | JR滝川駅からJRバスで20分徒歩 |
駐車場 | あり 二の鳥居横から入り数台 |
近くの駅 | ◼︎JR函館本線 ◼︎JR函館本線 ◼︎JR函館本線 ◼︎JR根室本線 |
名称 | 雨竜神社 |
---|---|
読み方 | うりゅうじんじゃ |
御朱印 | あり |
ご祭神 | 蜂須賀家政公(はちすかいえまさこう) 天照大御神(あまてらすおおみかみ) 松平康長公(まつひらやすながこう) 応神天皇(おうじんてんのう) |
---|---|
本殿 | 神明造 |
文化財 | 刀(町指定・「藤原山城守歳長作の御神刀」) |
ご由緒 | 雨竜神社は、開拓の初期明治22年組合華族農場設立に発し、その後蜂須賀農場の移住氏が協議し、蜂須賀農場中興の祖家政侯を祭神とする徳島県徳島市鎮座の県社・国端彦神社の御分霊を明治29年9月27日境内地に奉遷し、蜂須賀農場守護神として祭儀を執り行ったのが本社の創祀である。明治14年4月4日公認を得て、更には大正4年主神を天照皇大神とし、又戸田農場の戸田家中興の祖松平康長侯を増祀し、当時の村社雨竜神社と改称され大正34年に郷社に昇格され今日に至っている。
|
住所 | 雨竜郡雨竜町字満寿32番地 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 江部乙駅 |
行き方 | JR滝川駅からJRバスで20分徒歩 |
駐車場 | あり 二の鳥居横から入り数台 |
近くの駅 | ◼︎JR函館本線 ◼︎JR函館本線 ◼︎JR函館本線 ◼︎JR根室本線 |