ちとせじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
千歳神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 豊受姫大神(とようけひめのおおかみ) 伊智伎志摩比売命(いちきしまひめのみこと) | |
---|---|---|
ご由緒 | 松前藩資料福山秘府によると、「弁財天小社東夷地、志古津、万治元戌造営、同3年神体ヲ安置」とあり、万治元年(1658)に弁天堂が建立され、享和3年(1803)に樺太南部探険に功績のあった勇払詰所役人高橋治太夫が、思古津場所の守護神として、京都伏見から正一位思古津稲荷大明神を奉斎し、文化2年(1805)に思古津場所の鮭漁が栄んになるに従って、さらに弁財天が勧請された。この文化2年に奉られた弁財天の御厨子の裏に、箱館奉行羽太正養により「死骨」(シコツ)から「千歳」と改称された由来が書かれ、この地を千歳と改め、明治8年主祭神を豊受姫大神とし、同年郷社に列し、大正6年稲荷社を千歳神社と改称して、昭和51年現社殿を造営し、今日に至っている。
| |
歴史 | 由緒[編集] 万治元年(1658年)に弁天堂(のちの釜加神社)が建立され、享和3年(1803年)には、箱館奉行の役人である高橋治太夫により、思古津稲荷大明神(千歳神社の前身)が建立される。 明治8年(1875年)には郷社となる。 大正6年(1917年)には社名を稲荷神社から千歳神社と改める。 その後、昭和50年(1975年)には本殿を新築し、平成5年(1993年)には社務所を新築する [1] [2] 。 ^ 十周年記念誌編集委員会 編『千歳を知る』千歳を知る会、1988年3月15日、152 – 153頁。 ^ 千歳市史編さん委員会 編『新千歳市史 通史編』 上、千歳市、北海道千歳...Wikipediaで続きを読む | |
引用元情報 | 「千歳神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%8D%83%E6%AD%B3%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=94850987 |
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ