みねのぶじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

峰延神社ではいただけません
広告
峰延神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年09月11日(日)
参拝:2022年9月吉日
峰延の市街地には峰延神社の大幟があちこちに立てられており、どうやら峰延神社の祭典のようです。
後で確認してみると、この日、9月9日が峰延神社の例祭日でした。
峰延神社は道路に挟まれた三角の土地に建てられているという、ちょっと変わった立地条件でした。
一の鳥居をくぐっていくと二の鳥居があり、そこから拝殿まで長い参道が続いていました。
拝殿の方からは雅楽が聞こえてきます。
もしかすると舞の奉納でもしているのかと思い拝殿まで進みましたが、雅楽は録音したものが流されていただけでした。
拝殿の戸は開け放たれていましたので、そのままそこでお参りしました。
拝殿前の狛犬さんは比較的新しめで、昭和54年に建立されたものでした。
拝殿にかけられている神額には峯延神社と書かれています。
社号標には峰延神社と書かれていますが、北海道神社庁の公式サイトには峯延神社と書かれています。
さて、どちらの表記が正しいのでしょうか。
後で確認してみると、この日、9月9日が峰延神社の例祭日でした。
峰延神社は道路に挟まれた三角の土地に建てられているという、ちょっと変わった立地条件でした。
一の鳥居をくぐっていくと二の鳥居があり、そこから拝殿まで長い参道が続いていました。
拝殿の方からは雅楽が聞こえてきます。
もしかすると舞の奉納でもしているのかと思い拝殿まで進みましたが、雅楽は録音したものが流されていただけでした。
拝殿の戸は開け放たれていましたので、そのままそこでお参りしました。
拝殿前の狛犬さんは比較的新しめで、昭和54年に建立されたものでした。
拝殿にかけられている神額には峯延神社と書かれています。
社号標には峰延神社と書かれていますが、北海道神社庁の公式サイトには峯延神社と書かれています。
さて、どちらの表記が正しいのでしょうか。
すてき
投稿者のプロフィール

おがまん@小笠原章仁1239投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。