たんのじんじゃ
端野神社のお参りの記録一覧
端野神社に行ってきました!
本殿の中から「雅楽:超天楽」が流れてきてびっくりしましたが、より一層気持ちを込めて参拝できました^_^
端野神社の御朱印
参道
狛犬
狛犬
本殿
北見市端野町にある神社。
境内には自然が多くあり桟橋のようなものまであります。隣には郷土資料館と図書館。参道隣の公園にある社殿は祖霊社。他にも手水が綺麗でした。
御朱印は月替わりの書き置きの物を頂けます。
鳥居
社殿
石灯籠
参道
開拓記念碑
狛犬
参道
祖霊社手水舎
忠魂碑
手水舎
公園
屯田開拓風致地区
おみくじ
石灯籠
境内
由緒書
手水
絵馬
端野町祖霊社
加藤弥四郎翁像
公園
女満別空港周辺を廻ってみました②屯田の杜公園に隣接?(一体に見えますが)北見神社と同様の設立経緯で、明治31年9月移住の屯田兵村は、当時屯田兵第4大隊第1中隊と称し、戸数200戸が兵役を兼ね開拓に従事していました。開拓3年目に屯田兵一同の願出に依り祭神の協議を謀り大隊長陸軍歩兵中佐小泉正保の命(中佐はこの一帯の神社設立に大きな役割を担っていたと推察されます)を奉じ、代表が伊勢神宮に参籠し、明治33年8月仮宮を造営し、9月15日例祭を執行したのに始まっています。御祭神はもちろん天照大神を祀っています。御朱印は綺麗な社務所で戴きました。種類も豊富でカラフルなのですが、印刷と思われます。
社号標
鳥居
参道
昭和十ニ年奉納の灯籠
灯籠
手水舎 端野神社に隣接する端野町祖霊社ですが、祖霊は現在祀られておらず、建物のみです
手水鉢
端野町祖霊社拝殿
端野町祖霊社本殿
忠魂碑
戦没者之名碑
開発功労者之名碑
手水舎
手水鉢
花手水
昭和三年(1928)奉納の狛犬
昭和十二年(1937)改築の拝殿
本殿
駐車場にありました。車祓いの為かな?
まず花手水が、すごく綺麗で可愛かったです。
社務所では、書置き御朱印の種類が沢山あって、どれも素敵でしたが、この2枚にしました。
可愛い御守りも沢山あって迷いましたが…1つ購入しました。
御朱印
今月の御朱印
花手水
花手水
お神輿
けがない守り(毛が無い)
参拝と温泉の連休③『端野神社』
華やかな手水が素敵♪
長い参道には綺麗な紫陽花と向日葵✨
北海道の夏コラボ ٩(ˊᗜˋ*)و
巻き毛の狛犬さん!素敵な御朱印!大満足です。
ご祈祷中でしたので参拝は静かに、、
カラフルな御朱印が沢山💓
夏詣に花詣、月替わりなど目移りして悩みました~
誕生月なので八月の御朱印を二つとも拝領🍀
葉月の御朱印
左『木槿~むくげ~』強く折れにくい縁起のよい花🌺
右『沢瀉~おもだか~』意匠に用いられる独特の葉形🌿
華やかな百合の手水✨
ο(*´˘`*)ο
巻き毛が素敵な狛犬さん💕
くるっくるです (*´μ`*)
なんともエレガント✴✴✴
紫陽花と向日葵が一緒に見られる北海道🎶
いつもの夏の景色 (*^▽^*)
ご祈祷中でしたので写真も横から~
スズメバチ (; ・`д・´)
ちょっとびくびく
手水舎
鳥居の先の参道は長ーい!
北見市丹野町にある神社。国道39号線に面し、屯田の杜公園に隣接。
境内は、こじんまりとした中に味わいがある風情。鳥居から真っ直ぐ進むと丹端野神社の社殿が見えます。参道の左側に向かうと、祖霊社や開拓にまつわる石碑などがゆったりと並んでいます。
参道の右手に社務所があり、書き置き対応の御朱印を厄除けのお札になっている袋に入れて拝領できます。初穂料300円で素敵なお札もいただいた感じ✨かなり嬉しい!
御朱印を入れていただいた袋。
厄除けの御札になっています🍀
社殿
御賽銭箱~ピンクが可愛い
手水舎
石灯篭(大)
石灯篭(中)
燈籠(大)
燈籠(小)
狛犬
狛犬
端野祖霊社
祖霊社手水舎
祖霊社入口の石灯篭
端野神社⛩️参拝です😊
とても綺麗な神社でピンクのお賽銭箱が
とても可愛かったです
御朱印の種類も豊富で迷いますよ〜🥰
この色可愛くないですか?めちゃくちゃ可愛い😍
結局迷いに迷ってこの2枚に決めました
どちらも綺麗ですよね〜🥰
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0