ほうこうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
宝光寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年06月19日(水)
参拝:2024年6月吉日
ホトカミサイトを閲覧していて目に止まり、是非一度参拝したいと思いスケジュールをたてて伺いました。
若さんに事前に✉️して、御朱印拝受の件とか初めての霊場巡りのスタートとして専用の納経帳等の打ち合わせし、当日は予定時刻より早く到着したのですが外からで作業しながら暖かく出迎えていただきました。
そとの花壇で咲いている花などお聞きをして、事前にお伝えしていたおかげで本堂にそのまま入りお参りさせていただきました。
本堂内の撮影も了解頂き色々勉強させて頂きました。
自分の父親が、宮城県登米郡の弥勒寺に分骨されたお寺も真言宗智山派と言うこともあら何か縁をかんじました。
ご本尊の不動明王と薬師如来の御朱印と御守りなどいただきました。
帰りには、道中の水分補給のためにと言う事でお茶をいただきました。
本当に丁寧に対応いただきありがとうございました。
若さんに事前に✉️して、御朱印拝受の件とか初めての霊場巡りのスタートとして専用の納経帳等の打ち合わせし、当日は予定時刻より早く到着したのですが外からで作業しながら暖かく出迎えていただきました。
そとの花壇で咲いている花などお聞きをして、事前にお伝えしていたおかげで本堂にそのまま入りお参りさせていただきました。
本堂内の撮影も了解頂き色々勉強させて頂きました。
自分の父親が、宮城県登米郡の弥勒寺に分骨されたお寺も真言宗智山派と言うこともあら何か縁をかんじました。
ご本尊の不動明王と薬師如来の御朱印と御守りなどいただきました。
帰りには、道中の水分補給のためにと言う事でお茶をいただきました。
本当に丁寧に対応いただきありがとうございました。
薬師如来の御朱印です。
北海道三十六不動尊霊場の公認の御朱印を拝受しました。
本堂になります
会館と2階が納骨堂
弘法大師像、本堂入口の左側にあります。
大師様の左隣にあります
北海道三十六不動尊霊場の第十四番札所
本堂内ご本尊まわりの様子です
正面がご本尊様です
天蓋になります
弘法大師様
中興の祖 興教大師様
真言宗八祖大師肖像
左手手前第一祖龍猛菩薩様から第四祖まで
左手手前第一祖龍猛菩薩様から第四祖まで
右手奥の第八祖の弘法大師様までご本尊の左右の壁に掲げられています。
左手仁王像
右手仁王像
右手仁王像の右隣に納経箱があります
~十三仏の意味とは?~
人が亡くなると、49日間を中陰といいますが、この間七日ごとに法要を営みます。
49日で満中陰を迎え、忌明けとなります。
亡くなって49日目には閻魔様の審判がくだる日とされています。
その後、百か日、一周忌、三回忌・・・と法要が営まれます。
それぞれの法要を守護する本尊として、それぞれの仏、菩薩、明王がいらっしゃいます。
総称して十三仏といいます。
・不動明王…初七日(右下の不動明王から)
・釈迦如来…二・七日
・文殊菩薩…三・七日
・普賢菩薩…四・七日
・地蔵菩薩…五・七日
・弥勒菩薩…六・七日
・薬師如来…七・七日
・観世音菩薩…百か日
・勢至菩薩…一周忌
・阿弥陀如来…三回忌
・阿閻如来…七回忌
・大日如来…十三回忌
ひだり・虚空蔵菩薩…三十三回忌
人が亡くなると、49日間を中陰といいますが、この間七日ごとに法要を営みます。
49日で満中陰を迎え、忌明けとなります。
亡くなって49日目には閻魔様の審判がくだる日とされています。
その後、百か日、一周忌、三回忌・・・と法要が営まれます。
それぞれの法要を守護する本尊として、それぞれの仏、菩薩、明王がいらっしゃいます。
総称して十三仏といいます。
・不動明王…初七日(右下の不動明王から)
・釈迦如来…二・七日
・文殊菩薩…三・七日
・普賢菩薩…四・七日
・地蔵菩薩…五・七日
・弥勒菩薩…六・七日
・薬師如来…七・七日
・観世音菩薩…百か日
・勢至菩薩…一周忌
・阿弥陀如来…三回忌
・阿閻如来…七回忌
・大日如来…十三回忌
ひだり・虚空蔵菩薩…三十三回忌
地蔵さんがいっぱいいました
花壇で四季折々咲く🌹か
参拝お礼の御守りとか(左上)、右上の文殊菩薩の持ち物をモチーフにした「智慧守り(ボケ封じ)」、左下の身体健全守り(薬壺型)、右下ラベンダーポプリ
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。