来運神社
北海道 南斜里駅
前回は網走神社に行ってお参りをしました
そして次に向かったのはこの日最後に行った斜里町にある来運神社です
去年は夏に2度行ったのですが、さすがに雪の季節は拝殿前まで行けなくても来運水を頂いて
そのパワーだけでも頂ければいいかな・・・なんて思いながら行ったのですが
拝殿前まで行けるかどうか鳥居の奥を見てみると多くの人が行ったと思われる踏み固められた
足跡が通路になっていたので足元には細心の注意を払って行きました
強いて言うと第二の鳥居を越えた所にある橋がちょっと危険かも知れません
足を滑らせて下に落ちてしまったら冷たい川が待ってます
のんびり雪道を上って行くと
拝殿前に行き着きました
冬のこの季節はきっと熊の心配をすることもないでしょうか?
ここでお参りを済ませてから下界に降りて最後はパワーの源?ともいえる来運水を頂きます
ここでは事前に用意をしたペットボトルに3本ほど来運水を頂きました。もちろんお賽銭も入れて
ただ、地元の方は結構来てたのですがお賽銭は入れないんですね・・・
このあとは今宵の宿に向かいました
運が来る「来運神社」水の神様のいるアイヌの聖地〜木の鳥居に癒される、森の神社へ参拝です🌲
こちらの名水「来運の水」も、切れ目なく沢山の地元の方が汲みに来ていました。
先に道の駅に寄って、ペットボトルのセット(おみくじ付き)や絵馬を購入してから参拝するのがオススメです☆
水くみ場から先の神社までの道は、雪の斜面になっていて少々過酷です。
ちょっと探検みたいな状態になりますが、それも神様に会うためだと楽しめます。
上りきった場所は、秘密基地の様な空間。夏は緑に囲まれ、冬は真っ白な雪の中〜山の力と美味しい水をいただけるパワースポット (*˘︶˘*).。.:*♡
奉納されている絵馬には、切手が貼られたものもありました。道の駅で購入後に郵送参拝もできるのかも(未確認) 道の駅に、御朱印は無いとのお知らせがありました。
二の鳥居から橋を渡り神社へ向かいます
社殿
扁額
水神碑
来運の水
一の鳥居
池〜澄んで鏡の様にキレイ
運水橋
神社までの急勾配な参道の道
上には素敵な場所が待っています
頑張って上ると社殿があります
扁額
絵馬が沢山〜郵送された切手添付のものも
色々入ったペットボトルセット500円
こちらに水を汲みます🎵
勢いよく水が出ています
水くみ場〜下から出ます
ペットボトルセットの中☆
おみくじ〜吉(微妙 ^_^;)
「名水の里 来運公園」の中にあります
周囲は美しい山々
道の駅しゃり〜ここで絵馬など販売
道東地方最強のパワースポットと云われている来運神社ですが、自身は5月末に訪問しました
ところが、このことを妻に言うと自分ばかりずるい!
というので、今回の2泊3日の旅のメインも再び来運神社になりました
前回は現地に行ってビックリ!斜里岳の伏流水が湧いて出ているとはまったく知らず
なので今回はペットボトル4本を持参して行きました
前日の大雨で足場はやや緩かったのですが、滑るほどではなかったのが幸いでした
お参りを済ませてからペットボトルに4本ほど来運の水を頂いたのですが、水汲み場のそばには
水神碑があったので、そこにお賽銭を入れてから現地をあとにしました
家に帰ってから冷蔵庫で冷やして飲んだ来運の水はとっても美味でした
でも、ここには結構な方が水汲みに来てましたが誰もお賽銭を入れてる人はいませんでした
12
0