かわゆじんじゃ
川湯神社
北海道 川湯温泉駅
阿寒湖畔にある3ヵ所の神社でお参りをしてから今度は川湯神社にやって来ました
鳥居をくぐると左手には手水舎があるのですが、ここは川湯温泉ならでの源泉が使われています
そんな川湯温泉のお湯は五寸釘を一週間で溶かしてしまうほどの強酸性泉でしかも源泉は激熱
なので、心配な方は手水舎で手指を清める時は特に貴金属類は外されることをお勧めでしょうか
手水舎のお湯は温度が高くゆっくり手指を清めるには至りませんでした
ちなみに、川湯神社の御朱印は弟子屈神社で頂けるのですが・・・
川湯神社の手水舎は川湯温泉のお湯が高温で出ていてかなり熱かったかなぁ
温泉水は強酸性泉なので、指輪などの貴金属類は念のために外した方がよさそうでしょうか
そんな川湯神社の御朱印は弟子屈神社で頂けるのですが、前回もそうだったのですが
社務所の方がどうも不機嫌な感じでの対応でして・・・
ちなみに、右の御朱印は阿寒岳神社・阿寒湖稲荷神社・奥之院のセルフ御朱印です
川湯神社でお参りをしてから徒歩でも数分の所にある足湯でのんびりしてから次の
目的地に向かいました
この足湯も結構熱かったので、湯口から遠い所に座るといい感じです
新年あけましたが、帰省自粛で家族がバラバラのお正月🎍
元旦から暗い気持ちも嫌だし、初日の出を拝み~母を伴い新春ドライブ🚙
途中、「手水舎が温泉水」とのネット情報が気になっていた「川湯神社」さんに立ち寄りました。
参拝客もいなかったので、ゆっくり初詣もさせていただけました。
入れ替わりに家族連れが一組いらしただけで、高齢の母も不安なく参拝できました。
御朱印をいただく際は、弟子屈神社さんまで🐾
狛犬好きには残念ですが~敷地内に姿なしでした。
この辺りが、元横綱大鵬の出身地だと最近のニュース(孫の王鵬関の話)で見たのを思い出し、明るい話題が増えて賑わいが戻るといいな〜と思いながら後にしました。
今年は、穏やかな年になります様に🍀
令和三年🌅初日の出
「鳥居」雪原と鳥居の白が素敵な組合せ
「本殿」板張に朱い屋根で温泉街の風情にぴったり。鈴も硫黄で錆ている様子。
「社号標」趣のある石のつくり
「手水舎」60℃の温泉水だと注意書きありますが、気温−10度くらいだったので快適水温でした😊
湯の華で真っ白。硫黄の匂いに癒されます。
「扁額」手掘りでしょうか、個性的で素敵
「由緒書」
弟子屈神社で御朱印を頂き川湯神社へ参拝。
川湯温泉ホテルの近くに鎮座しいました。観光地でもあり境内は綺麗にされていました。
御朱印の2度押し
温泉地なので温泉が出ています。
10
0