9月15日 例祭
参拝:2021年01月吉日
11
参拝:2020年10月吉日
17
参拝:2021年01月吉日
名称 | 大樹神社 |
---|---|
読み方 | たいきじんじゃ |
御朱印 | あり |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 01558-6-3048 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご祭神 | 《主》誉田別尊,比売大神,息長帯比売命,《配》足仲彦尊,大鷦鷯尊,菟道稚郎子 |
---|---|
本殿 | 神明造 |
ご由緒 | 明治41年兵庫県三原郡阿万村(現三原郡南淡町)から入植した西田円蔵他数名の人々が発起し、郷里の亀ヶ岡八幡神社より御分霊を勧請、現境内地に社殿を建て「大樹八幡神社」としたのが創祀である。昭和3年、大樹村が広尾村から分村したことにより、大樹村一円を氏子区域とし、産土神社として尊崇を集めた。昭和9年には改めて京都石清水八幡宮から御分霊を勧請。昭和10年3月無格社「大樹神社」として認可された。昭和14年社殿を造営し村社への認可を申請したが、玉垣の未完成があり、完成後再度申請するようにと保留になったが終戦となった。昭和21年宗教法人となる。平成元年、御大典記念事業として、2億3千万円余の予算をもって社殿・手水舎・社務所の改築工事を行い平成3年に竣工した。 |
体験 |