しんりゅうじ|真言宗東寺派|金剛山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
おすすめの投稿
北海道八十八ヶ所霊場第四十五番札所 金剛山真隆寺に、坊守に頼んでいた霊場専用の納経帳をいただきに参拝にきました。
向かいの幕別神社には何回も参拝していましたが、当寺は初めての参拝です。
北海道八十八ヶ所霊場第四十五番札所の御朱印拝受しました。
北海道八十八ヶ所霊場の納経帳を、当寺の坊守にお願いして新しい納経帳取り寄せていただき拝受しました。
駐車場からの会館、本堂になります。
本堂正面
永代供養霊廟
弘法大師さま像
弘法大師さま像と思います
新四国八十八ヶ所霊場
六地蔵さまになります。
ご本尊大日如来さま周りになります。
右手に、霊場本尊 不動明王さま
左手に、弘法大師さま
本堂建立のため建立場所にあった柏の木を伐採して作られた「五鈷杵」
(弘法大師さまも持たれています。)
納経所の様子です。
会館入口付近にはお守り等があります。
地域の人たちによって管理されている、安産地蔵尊
安産地蔵尊の由来書
幕別町錦町にある真言宗東寺派のお寺。北海道八十八ヶ所霊場第四十五番札所。
境内には八十八ヶ所霊場の石仏や六地蔵が建てられています。ちょっと珍しいのは修業大師像が2つ並んで建っていること。古くて小さいものと新しくて大きなものがあります。
寺務所入口から本堂へ向かう際少し分かりにくいですが入口正面の広間を右に進むと入れます。御本尊と霊場本尊に手を合わせ書き置きの御朱印を頂きました。
本堂
御本尊前
お不動様
御守
新四国八十八ヶ所霊場
修行大師像
境内
安産地蔵尊
安産地蔵尊由来
弘法大師
六地蔵
六地蔵
梵字
境内
消毒液
寺務所
歴史
明治39年真言宗説教所として開山。大正15年に北海道開教を志した長谷川真隆和尚が当山説教所主任として着任、日夜真言密教の教えを広め加持祈祷などによる人々の救済に力を注ぎ、またその霊験あらたかでした。
現在はスキー場のある明野の山に四国八十八ケ所霊場本尊の石仏を奉安し日増しに信徒が増加し永続維持の基盤ができ昭和6年寺号公称の認可を受けて第一世住職を拝命しました。
真隆和尚遷化後は昭和26年英隆和尚が第二世住職を拝命し本堂、納骨堂など境内整備等は英隆和尚によってなされ、英隆和尚遷化後は隆憲和尚が第三世住職を拝命し現在の庫裏納骨堂、弘真閣は隆憲和尚によってなされました。現在、四国八十八ケ所霊場本尊の石仏は境内の北側に奉安されています。
真隆寺の基本情報
住所 | 北海道中川郡幕別町錦町96 |
---|---|
行き方 | <公共交通機関>
<車でのアクセス>
|
名称 | 真隆寺 |
---|---|
読み方 | しんりゅうじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0155-54-2062 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
お守り | あり |
巡礼の詳細情報
北海道八十八ヶ所霊場 第45番 | 御本尊:不動明王 御真言: のうまく さんまんだ ばざらだん、せんだまかろしゃだ そわたや、うんたらた かんまん 御詠歌: もろびとの 詣りてやがて 東寺 みちびきたまえ 不動の心 |
---|
詳細情報
ご本尊 | 寺院本尊 大日如来 霊場本尊 不動明王 |
---|---|
山号 | 金剛山 |
宗旨・宗派 | 真言宗東寺派 |
創建時代 | 明治39年 |
開山・開基 | 長谷川真隆 |
ご由緒 | 明治39年真言宗説教所として開山。大正15年に北海道開教を志した長谷川真隆和尚が当山説教所主任として着任、日夜真言密教の教えを広め加持祈祷などによる人々の救済に力を注ぎ、またその霊験あらたかでした。
|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
真隆寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
17
0