ひらばらじんじゃ
平原神社
広島県 呉駅
この度は瀬織津姫を意識して参拝させていただきました。
拝殿の瓦を見ると主棟には龍の瓦が使われているように見えました。
瀬織津姫とのご縁で龍なのでしょうか。不明です。
社紋としては左右の一つ巴も確認できます。
主棟鬼飾りには亀の瓦。これは亀山神社摂社に由来しているのでしょうか。
今回は瓦から新しい発見をいただいたような気がしました。
御朱印は無いので今回も参拝した墨書を亀山神社でいただきました。
墨書きは亀山神社でいただきました。
拝殿
主棟の瓦が気になりました。
龍と巴に見えます。
亀の瓦です。
亀山神社の摂社です。
Facebook記載の御祭神は高城入毘賣命、奥津日子神、奥津日売神の3柱となっていますが
平原神社の御由緒書きには相殿神を合わせて七柱が記載されています。
幼少の頃の氏神様でご縁があるのでお参りさせていただきました。
御朱印はありませんが、参拝の記録として亀山神社で墨書きをいただくことができました。
創祀年代は不詳ですが、万治2年(1659)に社殿を再建とのこと。
昭和36年に神殿などを修復されていますが、ずいぶん古くなりました。
境内に遊具などがあるので地域に密着している神社だと思います。
御朱印は無いので参拝の墨書きをいただきました。朱印は亀山神社社務所のものです。
鳥居への階段は県道から下に下がったところにあるのですこしわかりにくいかも知れません。
拝殿
奉納された大きなお面があります。お祭りの時はここで太鼓をたたいていたと思います。
神殿
御由緒
5
0