だいしょういん|真言宗御室派
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方大聖院のお参りの記録一覧(2ページ目)

【鬼ッ子土鈴:大聖院】
おみくじ処に「鬼ッ子」という土鈴(おみくじ付)がありました。
赤鬼と青鬼の2種類があったので青鬼をゲット、可愛らしい顔をした青鬼です。
※詳しくはブログ「郷土玩具の杜」をご覧ください。
https://folktoys.blog.fc2.com/blog-entry-438.html
授与品(大聖院の鬼ッ子おみくじ)
授与品(大聖院の鬼ッ子おみくじ)
授与品(大聖院の鬼ッ子おみくじ)
授与品(大聖院の鬼ッ子おみくじ)
授与品(大聖院の鬼ッ子おみくじ)
大聖院の鬼ッ子(おみくじ入り)授与品
大本山大聖院

2023夏の青春18きっぷ寺社巡り 3日目3社目。
厳島神社〜大願寺のあとこちらへ。
嚴島神社の参拝順路の出口から弥山へ向かって600mほど奥へ進むと仁王門へ到着。
大聖院の建物は明治20年の大火てほとんど消失し、仁王門も昭和14年の再建ということですが、重厚で睨みを効かせた仁王像は迫力があります。
、仁王門を抜けると長い石段。石段の真ん中に大きな手すり。円筒形の摩尼車という仏具が設けられ側面にマントラが刻まれていますを
石段登り切ると御成門。
右手の観音堂参拝、観音堂の地下戒壇巡りを体験。事務所にて御朱印をお願いし、奥の勅願堂、摩尼殿、大師堂など駆け足で巡りましたが見どころが多く、約60分の滞在。
授与所では通常御朱印を直書でいただきましたが、見開きの切り絵御朱印も2種頒布されていました。
五百羅漢庭園

【安藝國 古刹巡り】
大聖院(だいしょういん)は、広島県廿日市市宮島町にある真言宗御室派の大本山の寺院。山号は多喜山(滝山)、寺号は水精寺(すいしょうじ)。本尊は三鬼大権現。梵鐘、木造不動明王坐像は国指定の重要文化財。
創建は不詳。寺伝によると、平安時代初期の806年、空海が宮島に渡り弥山(みせん)の上で修行し開基したといい、鳥羽天皇(在位1107年~1123年)勅願の祈願道場になったという。いずれにせよ、当寺は宮島で最古の歴史を持ち、厳島神社の別当寺として祭祀を司り、社僧を統括してきた。明治時代の神仏分離令で厳島神社とは切り離された。1885年の明治天皇の厳島神社行幸の際は行在所とされたが、1887年の火災で堂宇をことごとく焼失、現在の堂宇はすべてそれ以降に整備されたものである。
当社は、厳島神社の順路出口である西回廊を出て、左手の山の方に向かう道を300mほど進んだ小高い場所にある。境内は広く傾斜地にあって、麓の仁王門からスタートし、階段を登りながら段々に伽藍が続く造り。奥行きは200mほどあり伽藍も多いことから、見どころは盛りだくさん。説明板も充実しており、庭木も綺麗に整えられていて、ちょっとしたアミューズメントパークのようになっている。
今回は、宮島観光の1スポットとして参拝することに。参拝は平日の午前中で、家族連れを中心に多くの参拝者が訪れていた。外国人観光客グループが多かったのも印象的だった。
境内入口の<仁王門>。境内最北端にある。
左側の<阿形仁王像>。
右側の<吽形仁王像>。
仁王門をくぐると、緩やかな階段が一直線に伸びている。
仁王門をくぐってすぐ左側にある<下大師堂>。
階段途中の左側にある<霊宝館>。
<霊宝館>内部。寺宝を展示している。
注目は中央の<不動明王坐像>。木造、彩色、平安時代10世紀後半の作。国指定の重要文化財。
さらに階段を登って左側にある<鐘楼堂>。
<鐘楼堂>の梵鐘。
階段の上にある<御成門>。
御成門を抜けて進み、右側にある<観音堂>。
<観音堂>内部。嚴島神社の本地仏で行基菩薩作と伝わる十一面観音菩薩を祀る。
観音堂の入口にある<中世船の模型>。
楽しい見た目の<目出しダルマ>。
観音堂の左隣にある<庭園>。
庭園から<摩尼殿>を見上げる。
参道の左側、観音堂の正面にある<納経所>。御朱印はこちら。
参道の突き当りにある<勅願堂>。
<勅願堂>正面。鳥羽天皇勅願道場とある。
階段左側。
階段右側。
<勅願堂>内部。波切不動明王を祀っている。
勅願堂の右側にある<極楽観音堂>。
勅願堂の右側面にある<釈迦涅槃堂>。
勅願堂の右奥から右方向に向かう階段を登ったところにある<摩尼殿>。
<摩尼殿>正面。
摩尼殿から北方向に向かう。写真左は<薬師堂>、右は<包丁塚>。
<薬師堂>には薬師如来像を中心に、十二神像が取り囲んでいる。
薬師堂の近くにある<愛染堂>。
愛染堂の<愛染明王像>。
さらに奥に進んで<阿弥陀堂>。左側は<大僧正恵光大和尚像>。右側は<弘法大師像>。
阿弥陀堂の<阿弥陀如来像>。
境内最奥にある<大師堂>。
大師堂の裏手にある<稚児大師>。
大師堂の裏手にある<一願大師>。
大師堂の下にある<遍照窟>。
大師堂と勅願堂の間にある<万福堂>。
万福堂には<七福神>が祀られている。
最後に、大師堂付近から嚴島神社方向を見た景色。遠くに瀬戸内海が見える。(^▽^)/

真言宗御室派の大本山の寺院
山号:多喜山
宮島で最古の歴史を持つ寺院で、厳島神社の別当寺として祭祀を司り、社僧を統括してきた寺院
とにかく広いです。奥の宮まで含めるとここだけで1日宮島滞在になるほどです。
百八観音霊場 第18番札所
百八観音霊場 第17番札所
中国観音霊場 第14番札所
広島新四国八十八ヶ所霊場 新しい納経帳にて頂きました
広島新四国八十八ヶ所霊場 以前のサイズの納経帳にて頂きました
山陽花の寺 第1番札所
平家物語巡り
切り絵御朱印
切り絵御朱印
切り絵御朱印
空海生誕1250年記念の切り絵御朱印

【令和四年十一月二十二日参拝】大聖院〜後編〜
境内が広いので、前日回れなかった所を中心にお参りしました😄
まずは御朱印から…
【令和四年十一月二十二日】大聖院の紅葉の切り絵御朱印(赤)
黄色バージョンもありましたが、今回は赤のみ頂きました。
【令和四年十一月二十二日】大聖院の空海の切り絵御朱印
大聖院さんは、遠くからでも摩尼殿が目印になって、見付けやすいですね☺️
五百羅漢庭園
観音堂
時間がなかったので、観音堂の中には入りませんでした💦
次回は、中にお邪魔したいと思います。
釈迦涅槃堂
極楽観音堂
いい笑顔です😄
本堂にもお参りしましたが、撮り忘れ💦
一つ前の記事に、本堂を載せてます。
摩尼殿を下から…
階段の登り口にいるからす天狗さん
こちらの彫刻格好良くて、大好きです🥰
摩尼殿下を見ると…こんな感じ…
画像を見返す度に紅葉がキレイで…いい時期に行ったなぁと思いますね🍁
摩尼車
一回まわせば、般若心経一巻読んだ功徳を得られるそう。
愛染堂を横から📸
正面からも📸
中にいらっしゃる愛染明王様
薬師如来様と、十二神将
横にあった案内看板
水掛地蔵
万福堂
中には七福神様たちがいらっしゃいます。
阿弥陀堂
大師堂
大師堂前にあるお大師様の御手🖐️
手を合わせたら、シンデレラフィットでした😳
私、155cmしかないので、お大師様、小柄な方だったのかな❓
それとも手が小さ目だったのかな❓とか…色々考えちゃいました☺️
稚児大師
一願大師
絵馬がずらりと並んでいます。
一つだけ願いを叶えてくれるので有名な様ですが、大師堂の裏にひっそりあるので、下調べして来る方や、丁寧に全部お参りする方が気付いてお参りする感じで、ゆっくりお参り出来ました。
平成の一願大師なで仏
確か、大師堂の裏側にあったと思います。
西国三十三観音
大師堂近くのお堂と恵玉法尼
お堂アップ
中に天狗さんのお面がありました。
HPで見て楽しみにしていた大師堂の下にある遍照窟です。
四国八十八ヶ所の本尊が安置されたお砂踏み道場がありました。
見所がありすぎて、ゆっくりお参りしたら、3時間くらいかかりそうな大聖院さん…
次回はもう少しゆっくりお参りしたいなと思います☺️

【令和四年十一月二十一日参拝】大聖院
大聖院の由来
大聖院は真言宗御室派の大本山であり、関西屈指の名刹です。
鳥羽天皇の勅願道場として、明治天皇が中国地方を御巡幸された際の行在所になるなど歴代皇室との関係も深くあります。
明治維新までは十二坊の末寺を有し、厳島神社の別当寺として祭祀を行っていた厳島の総本坊です。
仁和寺と当院は本山と末寺というだけでなく、深く関係を持つ。
仁和寺第十二世門跡から十五世門跡までは京都の大聖院という仁和寺塔頭にて法務を執られていたこともあり、第二十世任助法親王(厳島御室)が法流宣布の為に厳島大聖院に御止住せられたのは先ほど述べたように仁和寺塔頭に大聖院があった為特に厳島大聖院を法流相伝の御室に充てられたものと思われる。
また当山の本堂は鳥羽天皇の勅願道場であり、仁和寺第五世覚性法親王は鳥羽天皇の第五皇子です。
治承四年(1180)三月の高倉上皇の御社参について記した土御門内大臣源通親公の「高倉院厳島御幸記」には厳島神社の別当寺といわれる所以が示されている。
現在、厳島神社の恒例行事である玉取延年祭(旧暦七月十八日)や、大晦日の鎮火祭は当山から始まったもので、神仏習合の密接な関係が伺われる。
〜大聖院HPより~
まずは御朱印から…
🐯干支の切り絵御朱印
波切不動明王の御朱印
大聖院の御朱印
ライトアップ御朱印
仁王門
龍の彫刻が立派です🐲
手水鉢
五百羅漢庭園
美人過ぎて見惚れてしまいました🥰
御成門
観音堂
こちらの彫刻も立派です🐉
観音堂を横から📸
観音堂脇の庭園
庭園のお堂 こちらは扉が開きました。
中を開けてお参り🙏
勅願堂
勅願堂前のこちらの鉢に水が張っていて、水みくじができます。
無事に登山できるか❓占ってみたら…
慣れた頃に怪我注意とあったので、行きは歩きで、帰りはロープウェイを使う事にしました😅
ご忠告のお陰で、行きは大聖院コースを登山→帰りはロープウェイで帰ってきて無事でした🥰
勅願堂には、波切不動明王様が…
前から📸
横からも📸
今回は弥山登山がメインなので、名残惜しいですが、翌朝再度お参りする事にして、ここで引き返します。
鐘楼
御成門
こちらの仏像、うっとりする程美しいです✨
五百羅漢庭園を上から📸
仁王門を出て、すぐ脇にある小道を進みます。
御山神社の第一の鳥居をくぐると…
すぐ近くに懺悔地蔵
さらに奥に進むと…
瀧不動
扉が閉ざされていたので、外からお参り🙏
この後、瀧宮神社をお参りして大聖院コースを登山しました。
ほぼ階段ばかりの道で、階段の一段目が高く設定されてるとこも多かったので、帰りはロープウェイにして正解だったなと思います。

宮島にある寺院で最も歴史が深く、眼下にひろがる景色もよい、戒壇めぐりもある見所満載の寺院です
ライトアップ限定御朱印
空海1250御朱印
海まで見えます🚢

中国観音霊場巡礼で参拝。14番札所。
観音堂の本尊は十一面観音、勅願堂の本尊は不動明王。
厳島神社の別当寺であった。
観音堂
観音堂
仁王門
不動明王(重文)
不動明王(重文)
勅願堂
勅願堂
摩尼殿
摩尼殿
摩尼殿
大師堂
大師堂
遍照窟
一願大師
万福堂

厳島神社出口から5分くらい。
地下霊場があります。
鐘楼もつかせていただきました!
他にも見どころたくさん🐾
干支切り絵御朱印
閻魔大王様
大鳥居はまだ修復中😓
広島県のおすすめ🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0