だいしょういん|真言宗御室派
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方大聖院のお参りの記録一覧(4ページ目)

宮島にある寺院で最も歴史が深い真言宗御室派(総本山仁和寺)の大本山。
友人との広島旅行にて参拝。
ロープウェーが混んでいたため、弥山まで登れなかったのが心残り。
仁王門
(日差しの関係で上下に分けて撮影)
仁王門
(日差しの関係で上下に分けて撮影)
階段の摩尼車
五百羅漢庭園
鐘楼堂
御成門
たぬき
庭園でお焚き上げが行われてた
勅願堂の横にある仏足跡
寝てる?転んでる?お地蔵様
七福神
六簸羅密地蔵(全体)
六簸羅密地蔵 アリガトウ地蔵(布施)
六簸羅密地蔵 ドウゾ地蔵(智恵)
六簸羅密地蔵 スイマセン地蔵(禅定)
六簸羅密地蔵 キビキビ地蔵(精進)
六簸羅密地蔵 ニッコリ地蔵(忍耐)
六簸羅密地蔵 ハイ地蔵(持戒)
大師堂
十二干支地蔵 子
十二干支地蔵 丑
十二干支地蔵 寅
十二干支地蔵 卯
十二干支地蔵 辰
十二干支地蔵 巳
十二干支地蔵 午
十二干支地蔵 未
十二干支地蔵 申
十二干支地蔵 酉
十二干支地蔵 戌
十二干支地蔵 亥
愚痴聞き地蔵
顔ハメ看板
目出しダルマ
狸僧

こちらの波切不動さんを
秀吉が朝鮮出兵の際に持っていたそうですけど
なんで高野山の南院のではなくこちらを?
気になる…w
印
明治天皇行在遺跡
宝珠 不動明王種子(カン)
真言宗大本山大聖院
墨
波切不動明王
大本山大聖院

#大聖院
ご本尊は波切不動明王。
#波切不動明王
不動明王は梵語でアチャラまたはアチャラナータ。梵字手帖に、シヴァ神の異名をそのまま仏教にとり入れたもの、とある。大黒天や大自在天ほどではないが、お不動さまについても思いのほか頻繁に、シヴァとの関連が言及される。
アチャラがシヴァの別名であることの他には、見た目上の共通点が根拠に挙げられるそう。どちらも、虎皮のパンツや象の皮でできたマントを身に付けているとのこと。
かような衣装をシヴァは確かにまとうが、不動尊に関しては、個人的にあまりそういうイメージはない。ただ、肌の露出が多いワイルドな格好、という部分だけは似ているかもしれない。それから、仏説聖不動経に「青黒の形を現じ」とあるように、不動明王の体は濃い青。一方、シヴァは苦行の神であり、全身に灰を塗りたくっているため青白い肌と、もつれた髪で表わされる。編み込まれた頭髪と青系統の体、というのは共通点としてより顕著だと思う。
もっとも、お不動さまのルーツがシヴァという説は、有力ではあるものの定説とまでは言えないらしい。

年に一度の厳島弁財天様の御開帳日の翌日に小雨がシトシト降る中、大聖院にお参り。雨のためか参拝者は少なく落ち着いた雰囲気でありました。
横を流れる渓谷の川の流れの音だけが聞こえる静寂な中、写経をさせていただきました。
大聖院の横を流れる渓谷です。
鹿がいました。毎日、仁王様に会いに来ているのかな・・。なにかお話ししているかのようですね。
外国人の参拝者がおみえになりました。
広島県のおすすめ🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0