だいしょういん|真言宗御室派
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方大聖院のお参りの記録一覧

宮島シリーズ③
参拝の前に御朱印帳を預けるスタイル。
参拝して広い境内をぐるぐる回ってきたら、すっかり仕上がっておりました。
波切不動明王の御朱印。直書き300円。
見開きの限定御朱印。直書き900円。
限定切り絵御朱印「サザンカ」1400円。書き置きです。
とても丁寧に対応していただきました。
弥山本堂にも伺いたかったのですが、ロープウェイが休止中だったのであらためることにしました。

厳島神社に参拝した後は大願寺さんのお不動様と弁財天様にご挨拶してから高台にある大聖院にお参りしました。こちらも2回目。私も最初は霊能者さんにこちらの観音様にご縁を貰いに行くようにと勧められて伺いましたが、ほんとに気の良いお寺です。寺務所の方もすごく丁寧で気さくにお話しくださり御朱印を頂く際もイライラする雰囲気は全く感じませんでした。こちらでは季節毎に美しい切り絵の御朱印が受けられます。私も帰宅後インスタグラムのアカウントで拝見してちょっと感動しました。芸術品のようで今回も全て欲しくなりましたが主人の干支の蛇のものを頂いてきました♪気が良いのはやはり空海さん縁のお寺だからでしょうか☺️意外とこちらまで足を伸ばす方が少ないのかな。弥山の山のパワーも感じられるパワースポットのように感じます✨✨階段はちょっとキツいですが眺めも良いのでおすすめです。
山門
寺院内案内板
階段を登るのはなかなか大変ですが上からの眺めは素晴らしいと思います
波切不動明王様
優しい表情の蛇さんが打ち出の小槌と米俵を抱えていて大変縁起が良さげですよね

厳島神社参拝後にお伺い致しました。
親父が四国八十八ヶ所巡礼したのを機にいろんな仏閣にお伺いした中の一つです。
波切不動さんがいらっしゃいますので、しっかりお祈りをさせていただきました。
こちらは季節限定の切り絵御朱印があります。これがめちゃめちゃ凝ってて素敵なんです。
御朱印帳に貼るのはもったいないくらいの御朱印ですので、季節ごとにお伺いするのもいいと思います。
事前に御朱印帳をお渡しして、境内をゆっくり参拝するのがいいですね。
貴重なお時間をありがとうございます。
階段はなかなか急ですが、登った甲斐があります。
ろうそくを立てさせていただきました。
線香も立てさせていただきました。
ずらりと並んだ仏像に息を呑みます。
五鈷杵です。
八十八箇所巡礼の疑似体験?ができる場所です。一体一体に真言がありますので唱えて祈りました。
お寺からの帰りに見た風景は素晴らしいです。

混雑緩和のため、大聖院は先に御朱印帳を預けてから参拝をします。社務所にこのような掲示がありましたが、気付かずに先に参拝をしてから御朱印をいただきに行きました。
参拝者はほどほど(外国の方が多め)、10分も待たずラッキーでした。
今回の旅行から御朱印デビューのため、寺院用に大聖院の御朱印帳を授けていただきました。
夏限定1500円
カバーなし
16×11cm
300円
切り絵御朱印、どちらかを選べず2種お受けしました。
夏祭り1500円
トンボと杓子1400円

【多喜山(たきざん)大聖院(だいしょういん)水精寺(すいしょうじ)】
本尊:三鬼大権現
宗派:真言宗御室派
開基:弘法大師
大聖院は、弘法大師(774-835)が唐より帰朝後、宮島に渡り弥山(みせん)にて修行をし、806(大同元)年に開基したと伝えられる。
厄除け開運のご利益が大きく、埼玉県熊谷市の埼玉厄除け開運大師・龍泉寺、兵庫県の門戸厄神東光寺とともに、日本三大厄除け開運大師の一つとされる。
~安芸の宮島を巡る(④/7)~
境内には多くの小仏像が祀られ、立派な堂宇も多く配置しお参りするところがたくさんあります。時間が足りません。
【摩尼殿】
【仁王門】
【仁王門】
【仁王 吽形像】
右に阿形ではなく吽形が安置されている。
【仁王 阿形像】
左に阿形。
【参道】
中央に敷設されている大般若経筒を廻しながら石段を上ります。
【下大師堂】
五百羅漢庭園の入口。
【五百羅漢配置図】
【五百羅漢庭園】
羅漢。
【五百羅漢庭園】
【五百羅漢庭園】
如意輪観音。
【五百羅漢庭園】
【参道】
左に霊宝館。
【鐘楼】
【河童】
【御成門】
【観音堂】
【閻魔大王】
【観音堂】
【勅願堂】
【勅願堂扁額】
【勅願堂内陣】
たくさんの不動明王。
【勅願堂内陣】
勅願堂の本尊 波切不動明王。
【極楽観音堂】
【極楽観音堂内】
【釈迦涅槃堂】
【からす天狗】
摩尼殿上り口。
【摩尼殿】
【摩尼殿】
【摩尼殿】
立派な彫刻。
【摩尼殿】
【摩尼殿から見る観音堂】
【愛染堂】
【愛染明王】
【阿弥陀堂】
【八角万福堂】
七福神を祀る。
【大師堂】
【弘法大師】
【一願大師】
【稚児大師】
【遍照窟入口】
【遍照窟内】
【御成門から見る仁王門】
【御朱印】

毎年、宮島に渡り初詣をしていますが、今年も元旦にお参りして来ました
大聖院では、毎年その年の干支がデザインされた切り絵御朱印を購入する事ができます
龍の切り絵御朱印
シカ🦌の切り絵御朱印
色砂曼荼羅の御朱印
襖絵が龍🐉と阿弥陀菩薩
砂絵曼荼羅

空海✨
大聖院の主要な4つの堂をめぐると、その多様な信仰のありようが見えてくる。まず空海を祀る「大師堂」、嚴島神社の本地仏である十一面観世音菩薩を祀る「観音堂」、豊臣秀吉の念持仏・波切不動明王を祀る「勅願堂」、そして弥山の守護神・三鬼大権現を祀る「摩尼殿」だ。三鬼大権現は福徳をつかさどる大日如来、降伏の徳をつかさどる不動明王、知恵の徳をつかさどる虚空蔵菩薩、それぞれの化身とされる鬼神で、空海が守護神として勧請したもの。

【神鹿おみくじ:大本山大聖院】
この日は宮島の大本山大聖院へ参拝。
寺務所の横にある“おみくじ堂”に行くと大師の木造坐像が安置され、数種類のお御籤(招き猫・だるま・鬼ッ子・神鹿)が授与されていました。
その中から選んだのが「神鹿おみくじ」
やっぱり宮島といったら鹿ですもんね。
可愛らしい顔をした仔鹿のおみくじ。
上をむいて縁起が良さそう、目がとてもキュートな鹿です。
※詳しくはブログ「郷土玩具の杜」をご覧下さい。
https://folktoys.blog.fc2.com/blog-entry-441.html
入手日:2023年9月23日
掲載されている内容は当時のものです、情報が古い場合がありますのでご了承下さい。
授与品:神鹿おみくじ
授与品:神鹿おみくじ
授与品:神鹿おみくじ(境内)
授与品:仔鹿がずらり
授与品:神鹿おみくじ
大本山大聖院(宮島)

【鬼ッ子土鈴:大聖院】
おみくじ処に「鬼ッ子」という土鈴(おみくじ付)がありました。
赤鬼と青鬼の2種類があったので青鬼をゲット、可愛らしい顔をした青鬼です。
※詳しくはブログ「郷土玩具の杜」をご覧ください。
https://folktoys.blog.fc2.com/blog-entry-438.html
授与品(大聖院の鬼ッ子おみくじ)
授与品(大聖院の鬼ッ子おみくじ)
授与品(大聖院の鬼ッ子おみくじ)
授与品(大聖院の鬼ッ子おみくじ)
授与品(大聖院の鬼ッ子おみくじ)
大聖院の鬼ッ子(おみくじ入り)授与品
大本山大聖院
広島県のおすすめ🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0