御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺令和の大観音建立大バナー※比治山神社ではいただけません

ひじやまじんじゃ

比治山神社

広島県 比治山下駅

御朱印受付:9:00~12:00 13:00~16:00

投稿する
082-261-4191

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

無料駐車場薬20台分、隣接コインパーキング約10台分

おすすめの投稿

投稿をもっと見る(33件)

歴史

もと黄幡大明神<おうばんだいみょうじん>と称し、比治山南の谷(俗称—黄幡谷)に鎮座されていましたが、正保3年3月(1646)現在の社地に移して鎮守社となり、藩政時代には稲荷町三組、東柳町、下段原村、竹屋町南裏、平塚、竹屋村などの産土神として祀られ、当時の藩府より毎年正月門松添木、九月祭礼湯立の薪木を寄付されるなど崇められていました。
明治元年、神仏分離令の際、社名をあらためて比治山神社と称し、明治4年拝殿を再建、明治5年村社に列せられ、明治40年神饌弊帛料<しんせんへいはくりょう>供進社に指定されました。
昭和20年原爆により本・拝殿消失、昭和22年社殿を建立、昭和29年現在地ご鎮座300年記念として本・拝殿を本建築にて建立、昭和34年神社本庁より別表神社に列せられました。
平成19年現在地ご鎮座350年記念として新社務所・境内整備を行いました。

歴史をもっと見る|
3

比治山神社の基本情報

住所広島県広島市南区比治山町5-10
行き方

広電「段原一丁目」電停から徒歩約3分、「比治山下」電停から徒歩約4分、「稲荷町」電停から徒歩約8分
広島東ICより車で15分

アクセスを詳しく見る
名称比治山神社
読み方ひじやまじんじゃ
通称黄幡さん
参拝時間

御朱印受付:9:00~12:00 13:00~16:00

参拝にかかる時間

20分

参拝料

なし

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号082-261-4191
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://hijiyama-jinja.jp/
絵馬あり
SNS

詳細情報

ご祭神《主》大国主大神,少名毘古神,建速須佐之男命,市寸島比売命,《配》車折大明神
本殿三間社流造
ご由緒

もと黄幡大明神<おうばんだいみょうじん>と称し、比治山南の谷(俗称—黄幡谷)に鎮座されていましたが、正保3年3月(1646)現在の社地に移して鎮守社となり、藩政時代には稲荷町三組、東柳町、下段原村、竹屋町南裏、平塚、竹屋村などの産土神として祀られ、当時の藩府より毎年正月門松添木、九月祭礼湯立の薪木を寄付されるなど崇められていました。
明治元年、神仏分離令の際、社名をあらためて比治山神社と称し、明治4年拝殿を再建、明治5年村社に列せられ、明治40年神饌弊帛料<しんせんへいはくりょう>供進社に指定されました。
昭和20年原爆により本・拝殿消失、昭和22年社殿を建立、昭和29年現在地ご鎮座300年記念として本・拝殿を本建築にて建立、昭和34年神社本庁より別表神社に列せられました。
平成19年現在地ご鎮座350年記念として新社務所・境内整備を行いました。

体験祈祷おみくじお祓いお宮参り絵馬結婚式七五三御朱印お守り

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
リリ小バナー