ひじやまじんじゃ
比治山神社
広島県 比治山下駅
御朱印受付:9:00~12:00 13:00~16:00
広島⑤少し長いサイクリング。何度か広島に来ていますが、こんなに街の風景を堪能したのは初めて。背後に山をいただき、神社本庁の別表神社にしては広くはない境内。入り口からでんと構える拝殿が見えます。時期的に七五三参りのご家族が多くいらっしゃいました。忙しそうでしたが、御朱印をお願いすると奥に案内され、専門に揮毫している方がいらっしゃいました。時間によっては書置きですが、丁度直接書き入れていただけ時間で感謝!何やら書道家の方みたいでした。何人かの方の分を一つ一つ丁寧に書き入れておりましたが、暑い中のサイクリングだったので、汗が引くのを待つのに丁度いいブレイクダウン。中庭などを眺めながらゆったりとした時間が流れていきました。
一の鳥居(被爆建造物)
社号標
弘化四年(1847)奉納の灯籠
注連柱
境内社鳥居
境内社 稲荷神社
針塚
狛犬
手水舎
手水盤
狛犬
二の鳥居
拝殿
本殿
昔、海だったころの名残を残す
先週から御朱印集めを始めて、今日は車で暑い中3つの神社などにいきました。御朱印をもらった時は「これがこの神社の顔」みたいな気持ちになり、御朱印帳が重く感じました。
今週は広島も猛暑で、私は体調を崩しながらも、ある場所へ通っています。
で、今日は、体調と相談しながら、3か所を回りました。
私は、正直人と話すのが苦手です。しかし、御朱印を頂くには、「御朱印お願いします」と話さなければなりません。
こういう、苦手なことを乗り越えながら、これからも御朱印集めをしていきたいと思います。
まずは、比治山神社です。
なんと、朝日が舞い降りてきました。とても幻想的な風景です。よく写真にとれたなと思いました。
もう、神秘的ですね。マジでまぐれです。
僕と比治山神社を照らしてくれる、太陽の光。綺麗です。
これが、比治山神社の御朱印です。
いやぁ~、こんなご時世にきちんと書いていただきました。
今日も幸先いいです。
2
0