御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ひじやまじんじゃ

比治山神社の御由緒・歴史
広島県 比治山下駅

ご祭神《主》大国主大神,少名毘古神,建速須佐之男命,市寸島比売命,《配》車折大明神
ご由緒

もと黄幡大明神<おうばんだいみょうじん>と称し、比治山南の谷(俗称—黄幡谷)に鎮座されていましたが、正保3年3月(1646)現在の社地に移して鎮守社となり、藩政時代には稲荷町三組、東柳町、下段原村、竹屋町南裏、平塚、竹屋村などの産土神として祀られ、当時の藩府より毎年正月門松添木、九月祭礼湯立の薪木を寄付されるなど崇められていました。
明治元年、神仏分離令の際、社名をあらためて比治山神社と称し、明治4年拝殿を再建、明治5年村社に列せられ、明治40年神饌弊帛料<しんせんへいはくりょう>供進社に指定されました。
昭和20年原爆により本・拝殿消失、昭和22年社殿を建立、昭和29年現在地ご鎮座300年記念として本・拝殿を本建築にて建立、昭和34年神社本庁より別表神社に列せられました。
平成19年現在地ご鎮座350年記念として新社務所・境内整備を行いました。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ