蛇宮神社
群馬県 上州七日市駅
貫前神社から小幡八幡宮に向かう途中、標識見つけて向かったけど道狭いし境内に入っちゃって、そのまま道路に出られるかと思いきやでれず駐車場もなくわーどうしようとぐるっと1周して元来た道戻り。流石に失礼かなと小幡八幡宮の帰りに改めてお邪魔しました( ˊᵕˋ ;)💦
創祀年代不明ですが、なかなかの古社です。御祭神は「たかおかみ」神。初めて聞く神様ですが、雨の神、水の神、龍神のようです。
江戸時代には七日市藩主前田家(加賀百万石の前田利家公の息子利孝が初代当主)の崇敬社として、七日市藩の領内総鎮守して広く信仰されていました。
富岡は養蚕が盛んな地でしたので、養蚕の守護神として崇められてたんですね
今は無人の神社ですが、大きなお祭りが開かれたり、神楽が奉納されたりと賑わいをみせてるそうで、是非参加してみたいですね
知らない神社だったので、調べるうちにいろいろ発見があり面白かったです
敷地内には古墳もあります。
狛犬の顔も誇らしい
御神体の龍の爪かき石。蛇が龍になって空へ登る際に蹴ったとされる。縄文後期の神籠石
孕み石。安産祈願に人々に撫でられてたそうです
4
0