おおやじんじゃ
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
大谷神社について
関東管領 上杉憲政の家臣で、後に足利長尾氏の家臣となった農政家 大谷休泊所縁の神社
大谷休泊は、それまで荒れ地だったこの辺りを開墾した「戦後の世に戦わずにして英雄になった男」
群馬県のおすすめ🍁
おすすめの投稿
🌼大谷神社(おおやじんじゃ)⛩️に参拝させて頂きました🙏🌸当神社は東武小泉線成島駅の400m程東に鎮座します。🍁永禄二年(1559)九月に大谷休泊が山林の守護神として大山祇命を祀る祠を建てたのが創まりで、大山祇神社として長く信仰されて来たが明治五年(1872)に村社に列格、四十一年(1908)に大谷神社に改称しました。🌺四十二年に社殿の建立と五社の合祀遷宮式とあるが、これは諏訪神社と山神社、山神社、愛宕神社、稲荷神社の五社と云われています。☘️大谷休泊翁合祀記念碑を見ると昭和六十一年(1986)に大谷休泊も御祭神の一柱として合祀されているので、現在の御祭神は主祭神 大山祇命、配祀神、建御名方命、軻遇突智命、倉稲魂命、大谷休泊と言うことになります。
🌷🌷" 御食事処 朱鷺/とき " 季節の食材を生かした手作りの創作料理🍱のお店です。季節感あふれる美味しいお料理と心に残る温かいおもてなしで、器や盛りつけもお楽しめますよ‼️🌷🌷
👣所在地 : 群馬県館林市成島町137
「 お姫様御膳 」 御食事処 朱鷺/とき
御朱印 大谷神社⛩️
鳥居、社号標、参道(令和4年7月)
東武小泉線成島駅の400m程東に鎮座する大谷神社
鳥居の根巻部分には狛犬の姿が
彫られている
柱には「天保五年甲午歳二月吉日」と
刻まれているので1834年の造立。
二の鳥居⛩️
「皇紀二千六百年 伊勢参宮記念」と刻まれ
ているので昭和十五年(1940)の造立。
参道脇の狛犬
参道脇の狛犬
拝殿前の狛犬
拝殿前の狛犬
拝 殿
大谷休泊翁合祀記念碑
合 祀 紀 念 碑
末 社
中に掛けられた奉名板には富士の文字が
記してあるので、富士嶽神社と思われます
上部には小御嶽神社、下部には磐長姫命と
日本健命の名が刻まれている
大 黒 天
末 社
神社名を記したものは見当たらなかったので
何神社なのかは不明
" 御食事処 朱鷺/とき " 季節の食材を生かした
手作りの創作料理のお店です。
" なごみ御膳 " 御食事処 朱鷺/とき
長良兼務社参拝3
戦国時代の足利長尾氏に、大谷休泊という武将ではなく文官・農政家の家臣がいました。
もともと太田市と館林市の間の邑楽郡付近は上州の空っ風と水不足による荒れ地だったのですが、この大谷休泊が太田金山の松を植えて防風林を作ったり、休泊堀という用水路を引いて、肥沃の地へと生まれ変わらせたそうです。
防風林はこの大谷神社より少し西の多々良沼沿いの土手として今でも残っており、春は桜の名所です。
また太田市の東の方にもこの人にちなんだ休泊という地名があります。
そんな「戦国時代に戦わずして英雄になった男」に所縁の神社ですが、残念ながら兼務社4社のうちでは一番荒れてるようでした(´・ω・`)
ここも横の公民館に地域の人が集まってたようですが、神社の大掃除ではなかった様子で、少し奇異の目を向けられたものの参拝は問題なし(^^;
一応、お正月の準備はされている様子
琵琶か三味線を弾く男女が描かれた印象的な額
大きめの摂社
老朽化しているようで少し傾いてました
裏側にある稲荷社や摂社
名称 | 大谷神社 |
---|---|
読み方 | おおやじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
詳細情報
ご祭神 | 《合》建御名方命,豊受姫命,倉稲魂命,速玉之男命,菅原道真,《主》大山祇命 |
---|---|
体験 | 武将・サムライ |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
周辺エリア
群馬県のおすすめ🍁
大谷神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
19
0