いたくららいでんじんじゃ
板倉雷電神社のお参りの記録一覧
雷電神社参拝⛩️
栃木県から埼玉へ向かう途中で雷電神社の総本宮に上がらせていただきました。
本殿の彫刻が素晴らしく、立派でした。
伊邪那美命を祀る奥宮があり、弁財天市杵島姫路もいらっしゃり今日切絵御朱印いただいたご縁を感じました^_^
しかし、こちらも本日はご不在で終日授与所はお休みとのことで御朱印はいただけず。
神無月
由緒
関東地方に数多い雷電神社の総本宮として広く信仰を集めており、創建は聖徳太子によるものです。延宝2年(1674年)には上州館林藩主・徳川綱吉公の命により社殿の大改修が行われ、以後、徳川三ツ葉葵の紋章の使用を許されています。
狛犬さん
拝殿
雷童子
ふと現れて助けてくれる🙏
本殿
彫刻が素晴らしく立派
八幡宮稲荷神社
個性的な狛犬さん
奧宮 伊邪那美命
弁財天 市杵島姫路
福禄寿
水戸の別雷皇太神とつくばの金村別雷神社とともに関東三雷神を構成し、群馬から栃木に点在する雷電神社の総本宮とされています。
『上野国神名帳』にも邑楽郡鎮座の火雷大神として記載されているのが当社とされ、従一位の神階を授与されていることから、古くからの崇敬を集めていたことが窺えます。
《二の鳥居》
《手水舎》
水は出ていませんでした。
《福禄寿像》
《社号碑》
総本宮と書かれています。
《拝殿》🙏
江戸幕府5代目将軍の徳川綱吉公によって大改修が行われました。中央の破風に名前にある屋根瓦に葵の御紋がついています。
関東にありますがあの聖徳太子によって建てられたとされているため、その創建から時の権力者によって崇敬されていたようです。
《御神木?》
手前の「なまずさん」がこのでっかい木かと思いきや、どうやらホントのなまずさんは道路の向こう側にあるようです。
《奥宮》
雷系神社で奥宮だとどなたを祀るのかと思いきや、神話で火雷大神さまが生じていた伊弉冉尊さまを祀ります。
《八幡宮稲荷神社》
群馬県内最古の建造物ということで、国の重要文化財に指定されています。
《雷童子》
なかなかに憎からぬ顔をしています。
《授与所》
ホントあちぃぃ」と思いながら
「次 次」と10km走って向かったのが…
⛩️ 邑楽郡板倉町 "雷電神社"
関東にある雷神社や雷電神社の総本宮。別名
板倉雷電神社。群馬で最古の神社らしー。
県道364号から一般道に入った通り沿い。
境内Pは本殿の裏側に広いスペース。
アクセスは周辺に駅は無くバス停からも
徒歩13分とか。
一ノ鳥居からニノ鳥居までの道には飲食店が
数店あってちょっとした門前町の雰囲気。
この感じは初lol
階段を数段上がると拝殿(pic1)。右側
には授与所があり御朱印はそちらで…
書置きのみ。その奥にはふと現れて
助けてくれる"雷童子"の像(pic3)。
本殿の裏には末社や摂社。その他奥宮
(pic2)があり右に西の神馬が祀られて
います。更に境内Pの通りに近い所に
弁財天の像(pic4)があります。
他にも見所があるよーでしたが暑過ぎて
ギブアップlol 隣りには公園や沼があって
弁財天もあるのでゆっくり周ってみるのも
いいかも… 暑くなければlol
門前町の様な参道からニノ鳥居と拝殿と御朱印
本殿裏にある奥宮
ふと現れて助けてくれる"雷童子"
境内Pにある弁財天の像
清水寺から近い蝋梅の名所という事で参拝しましたがぁ〜まだ早かったです。改めて調べると見所豊富な神社です。ナマズを撫でて蝋梅の咲く“今でしょ”の参拝をお勧めします。
1月27日更新 蝋梅が見頃になりました。
神社の歴史は古く、1400年をさかのぼります。主な御祭神(ごさいじん)は、天地に轟き、火と水の大いなる働きをつかさどりたもう、火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)・大雷大神(おおいかづちのおおかみ)・別雷大神(わけいかづちのおおかみ)です。また、併せて、学問の神、管原道真公がおまつりされております。推古天皇の御代、聖徳太子が天の神の声を聞いて、伊奈良(いなら)の沼に浮かぶ小島に祠(ほこら)を設け、天の神をお祀(まつ)りしたのが最初とされています。HPより
1月27日更新
1月27日更新
1月27日更新
今年の干支は辰ですけど目入り龍の彫り物。
徳川家ゆかり。館林藩の藩主であった徳川綱吉(とくがわつなよし)が本社社殿を再建し(社殿に徳川家の三ツ葉葵の紋章を使うことを許された)、後に彼が長じて徳川幕府の第五代将軍となるに及んで、次第に繁栄するようになりました。
御神木。拝殿の傍にたたずむこちらの古木は「龍灯の杉」。「坂上田村麻呂が社殿を造営した際、夜に沼からこの樹に灯が上がってきた」という伝説があります。
ふと現れて助けてくださるという「雷童子」。
水かけ童子。
1月27日更新
1月27日更新
1月27日更新
1月27日更新
清水寺の蝋梅より黄色が濃い感じがします。見た目より更にカメラが盛ってます。依田さんの天気予報で“蝋梅の種”は、なかなか落ちないという訳で受験生の縁起担ぎになるらしい。
中心に柱が立っている。こちらは「二間社造り」という建築様式。 この「二間」というのは柱の間の間口の数。通常の神社の多くは柱が2本で間口が1つの「一間社造り」や、柱が4本で間口が3つの「三間社造り」。いずれも柱の数が偶数となるため、中心には柱が来ないのです。しかし、ここは柱が3本で間口が2つの「二間社造り」であるため、真ん中に柱が立つのです。このような造りは非常に珍しく、出雲大社本殿(大社造)や住吉大社本殿(住吉造)など歴史のある神社以外で見かけることは少ないです。 なお、この雷電神社では、本殿もこのような二間社造りとなっているそうです。
1月27日更新
1月27日更新
1月27日更新
根付けをぶら下げてみました。
1月27日更新
神社の駐車場から本殿境内への上がり口にあったもの。 江戸後期、寛政(1790年代)の頃に活躍した相撲取りの雷電為右衛門の手形で、長さ24cm幅13cmもある。
ユニークなウナギをとる子どもたちの姿が描かれている作品。これは、鬼門となる北東に彫られており、魔性を持つウナギを捕まえることで悪難除けの意味があるとも考えられています。
目入りの龍は珍しい。
福禄寿(ふくろくじゅ)は、幸福・財宝・長寿にご利益があるとされる七福神のひとり。頭の長い仙人のような見た目が特徴ですが、姿やご利益が似ている寿老人という七福神と間違われることがあるようです。
神社の隣りにある板倉中央公園内に弁財天社が建っています。公園トイレに向かうと見えてきます。
弁財天の右側、この太鼓橋のある所が“雷電沼?”龍が住んでいたとされる沼?
1月27日更新。
弁財天は雷電神社駐車場(拝殿裏側)付近に有ります。鳥居左側にある駐車場は公園の駐車場です。
伊奈良神社。雷電神社別棟の左側に鎮座してます。至るところに蝋梅がチラチラして香りが楽しめます。
セラピーにいる感じ。
“ナマズさん”は、こちら雷電神社別棟。
(画像拝借)
「ナマズが暴れると地震が起こる!」ことわざが生まれたワケ 日本人にとって地震はとても身近な自然現象。昔からなぜ地震が起こるのか?と多くの人が疑問に思ってきたことだろう。地震は地下深くの岩石が断層を境として揺れ動くのが現在の科学的見解である。しかし、地球の内部で何が起きているのかを突き止めることは容易ではない。江戸時代には「大ナマズが暴れるから地震が起こる」と信じられていた。なぜ、ナマズ?と思われる方もいるだろう。第一、大地を揺らすほどの体を持ったナマズがいるとは想像しがたい。まずナマズと地震がどう結びついたのかについて、触れておきたい。 ナマズが暴れると地震が起こる? 江戸時代は人口が急激に増えた時期で、地震が起こると被害も大きくなった。そのため、地震に対する関心も高かったと考えられ、地震に関する記録が多数残っている。『安政見聞誌』などによれば、地震に先行してナマズが暴れたことが記述されている。ナマズが地震を誘発するのか、あるいは地震前に何かを察知しているのか。その科学的な根拠は現代でもよくわかっていない。ただ、その様子を見た江戸時代の人々は、釣りをしている時などに「ナマズが暴れているから地震が起こったんだ」と解釈したのかもしれない。 鹿島信仰における大ナマズ 鯰に御札を貼る要石 出典:国立国会図書館デジタルコレクション ナマズと地震を関連づけるのは、信仰上の経緯もある。茨城県の鹿島神宮に伝わる神話によれば、雷神タケミカヅチと海神フツヌシが「要石(かなめいし)」を大地にうちたてることにより、大ナマズを鎮めたとされる。これは、大ナマズ(動くもの)と要石(不動のもの)を統合することで、秩序をもたらしたことを意味する。これを実世界に置き換えてみれば、混沌とする世の中が統一されたという見方もできる。 実際に鹿島神宮に行くと、「要石」の実物が見られるという。きっと大きい石に違いないと想像する方も多いだろうが、実際には地上にちょこんと顔を出す石にすぎない。しかし、地下深くまでその石は続いていると言われており、その底を見た者はいないという。(引用)
これでウチだけは、大丈夫?。自信が沸いてきた。
地震予知連絡会に無駄な税金投入するなら銅のナマズを設置した方が効果的かな?毎度毎度“未知の活断層の仕業”じゃあ~存在価値無いだろう。南海トラフでも“未知の活断層の仕業”と公表する事が私には予知できる私の予知は当たる。
「なまずさんを撫でると地震を避け自信が湧いてくる」と言われています。合格祈願にも良いですね。
あらゆる面で今が旬の神社です。
公園の駐車場を利用すると、見落としがちです。
598年聖徳太子の創建と伝わる。
関東一円に分布する雷電神社の総本社。
1674年館林藩主・徳川綱吉(後の5代将軍)の命により社殿の改修が行われ葵の紋の使用を許された。
現在の社殿は1835年建築。本殿には石原常八主信(いちはらつねはちもとのぶ)の手による大型彫刻が廻らされている。
これらの社殿は庶民の協力によって建造されたものである。
末社八幡宮稲荷神社は1547年飯野城主・篠崎三河守により造営されたもので重文指定されている。
拝殿
拝殿
拝殿
拝殿
本殿
本殿
本殿
本殿
本殿
本殿
本殿
奥殿
奥殿
奥殿
奥殿
末社八幡宮稲荷神社
末社八幡宮稲荷神社
神馬舎
稲荷社・金刀比羅神社・天満宮
弁財天社
弁財天社
弁財天社
なまずさん
ちょうど雨が降ってきて雷電神社の雰囲気が出てきました♪社の彫刻が素晴らしいので、皆さんに見て頂きたいです。摂社も多彩で、敷地も広く、隣の公園と一体ですね。駐車場は公園と共同です。
一の鳥居
本殿の写真を撮らない方針でしたが、、、、
御朱印は全て書置き、私は左下を頂戴しました。
雷童子
公園の方に弁財天社があります
公園の弁財天
弁財天前の参道
神馬1
神馬2
関東三雷神のひとつ。。
上州板倉総本宮雷電神社✨
久しぶりの参拝になりました。三年前には父と七福神巡りをした事を思い出します。🌿🌿
「卯」🐇💕御朱印✨✨
「蝋梅」御朱印✨
願い箱👹
拝殿✨
御祭神
・火雷大神
・大雷大神
・別雷大神
・菅原道真公
神様にご挨拶🙏
素敵な二間社権現造り✨
彫物は左甚五郎十代目の親方、石原常八の作✨
人間味がある狛犬さん✨
狛犬さん✨
蝋梅✨が素敵💕💕
でも、終わりのようでした。。🌿🍃✨
なまずさんの上に👹。。
蝋梅が有名なので、何とか咲いている時に伺えて良かったです。。
とっても可愛らしい花を咲かせて。。
ほのかに甘い香りがして。。
心が穏やかになりました。。🌿🌿
佳きお詣りとなりました。。
神様に感謝。。🍀🤗🍀
雷電神社(総本宮)へ初めて参りました。
暑かったです。あと遠かった💦
でもとてもよかったです‼️
御朱印
御朱印
参ります。
鳥居と社殿
社殿
拝殿
本殿
奥宮
雷童子かわいい
東毛神社巡り④関東地方の雷電神社・雷神社の事実上の総本社格の神社です。駐車場は隣接する板倉中央公園の駐車場が利用できます。館林七福神の一つ、福禄寿が祀られています。社殿を囲むように蝋梅が植えられ、ちょっと早いですが咲き始めています。甘い香りがするということですが、マスクをしているためか判りません。(そういえば秩父の宝登山神社の蝋梅の盛りの時も香りはかんじなかったな~)社殿には見事な彫刻が施されていて見応えがあります。ガイドさんがいればもっと楽しめたかも。本殿裏には室町時代後期の建築である八幡宮稲荷神社が鎮座している。いったん神社境内を抜けk田川の道路を挟んだところに社務所があり、有名な「なまずさん」がおります。残念ながらコロナ感染防止の為ビニールで覆われていましたが、本来は撫でるとご利益があるのですが・・・以前は拝観もできなかったので良いほうかも。再度境内に戻り、授与所で雷のスタンプが押されたかっこいい書置きの御朱印を戴きました。
一の鳥居
社号標
一の鳥居
二の鳥居
社号標
由緒書
狛犬
天保6年(1835年)造営の拝殿
本殿
左甚五郎から10代目石原常八による見事な彫刻
天水桶
延宝2年(1674年)館林城主徳川綱吉公が社殿を再建、その時以来より三つ葉葵のしようが許された。
こちらは神社の社紋
境内社 稲荷社 金刀比羅神社 天満宮
西の神馬(眼の健康の守護)
天文16年(1547年)飯野城主、篠崎三河守による造営された境内社 八幡宮稲荷神社。群馬県内に現存する最古の神社建築
由緒書
デフォルメされていた狛犬
慶応4年(1868年)造営の奥宮
扁額
狛犬
東の神馬(足腰の健康の守護)
弁財天
社務所前の社号標
撫でナマズ 神社北側にある社務所入り口にありましたが、コロナの影響でビニールで覆われていました
参道にはナマズ料理の店があります。
雪童子
境内社 白龍弁財天社
雷電沼には龍が棲むという伝説があった。こちらは水が干上がっていますが別の方角は満面と水があります。(だったらそこを撮れ!)
関東の利根川中上流域一体の雷電神社の総本社です。
周りは住宅街な地域の神社さん。
群馬は夏になると雷の聖地となるので、昔の人は雷(神鳴り)は神様として祀ったんですね
空から降る光の筋と轟音は「神のお怒りだー!」って思いますよ
すぐ近くに食堂があり、鰻と鯰が食べられます
鳥居と社殿。忘れず撮れた!
噂の彫刻も楽しみにしてました
地域を見守るマン
足健健康の守護、神馬様
ナマズさんもまだ感染対策中
近くの小林屋さんにて、鰻重と鯰の天ぷら。美味しゅうございました!
コロナ落ち着いたら、また行って記帳していただきたい
雷電神社の総本宮です。江戸後期の名人彫物師、石原常八の本殿彫刻が圧巻です。
末社の八幡宮稲荷神社は、群馬県の神社建築としては最古のもので1547年の造営。小ぶりながらも優美さが感じられます。全国に7か所しかない二間社入母屋造というのも見応えアリです。
参道
拝殿
拝殿向拝下彫刻
拝殿手挟
本殿
本殿彫刻
本殿彫刻
本殿彫刻
本殿彫刻
本殿彫刻
本殿彫刻
本殿彫刻
本殿彫刻
本殿彫刻
本殿彫刻
本殿彫刻
本殿彫刻
奥宮
八幡宮・稲荷神社
<国指定重要文化財>
弁財天社
稲荷神社・金刀比羅神社・天満宮
西の神馬
目の健康と晴れのご利益あり
東の神馬
足腰健康・雨降りのご利益あり
群馬県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
18
2