にしおかじんじゃ
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
御朱印 | - | ||
---|---|---|---|
駐車場 | 神社前にある西岡農村公園の駐車場を利用 6台 |
西丘神社について
赤城塚古墳の墳丘上にある神社。
古墳より出土した「仏教伝来以前に日本に伝わった仏像鏡」が御神体として伝わる。
群馬県のおすすめ🍁
おすすめの投稿
古墳の上に建つ田舎の無人社ですが、「仏教伝来以前に日本に伝わった仏像が描かれた銅鏡」というある種のオーパーツが発掘された神社。
魏の国で作られた銅鏡とのことで、つまり時代的に卑弥呼が魏の曹叡から贈られた銅鏡100枚のうちの1枚の可能性もあり。
さすがに邪馬台国関東説はムリがあるかと思いますが、邪馬台国のライバルの「狗奴国=毛野国」説ならいけるんじゃね?という妄想を掻き立ててくれる神社ですw
社格は村社ではなく郷社です。
なぜか社殿よりかなり手前にも狛犬が一対あります
おそらく右側が後円部でその上に神社
神楽殿
どんな物を埋めたんでしょうね
御神木ではないですが、かなり樹齢を経て保護対象になってる巨木がいくつかあり
仏教伝来以前に伝わった仏像鏡
本殿
いろいろな神様が祀られてるようです
金比羅大権現はわかるけど瑜伽大権現とはなんぞや?
と調べてみたところ、備前国瑜伽山に由来する神仏習合の神だそうです
瀬戸内海の南北の神を勧請したようですね
出羽三山
その間にあった無銘の石祠
鏡自体も神格化されてるようです
自然か人為的にかわかりませんが、石碑が真っ二つに割れてました!
左前は公園になってます
飛行機の遊具
歴史
天慶7年(944年)3月、藤原秀郷の勧請と伝えられ、延宝4年(1676年)3月、館林宰相徳川綱吉が社殿を再建。
水神宮・神明宮・雷電神社・猿田彦神社・稲荷神社を合祀して西丘神社と改名されました。
境内には道祖神・湯殿神社・琴平神社・神鏡・由来碑等があります。
【三角縁仏獣鏡】
西丘神社に保存されているこの鏡は延宝年間(1673~1680年)に境内赤城塚古墳から農夫の手により発掘された。 出土品として他に剣、直刀の破片がある。
三角縁仏獣鏡は直径22.08センチメートル。縁の断面は三角形で、内側に2重の波紋帯を挟む鋸歯紋帯がある。さらにその内側には鳥獣紋帯があり、鈕をめぐり主な紋様帯がある。
図にあるように主紋帯には3体の仏像が表現されている。
仏像が描かれている鏡は現在全国で5種八面しかなくこの鏡と同じものは他にない。
仏像の1体は蓮華座に結跏趺座し、瓔珞を首にかけ、頭光と髭がある。両肩には火炎とみられる突起があり、禅定印を結んでいる。また左手に蓮華を持ち、髭のある菩薩風の立像も表現されている。
三角縁仏獣鏡は3世紀に中国の魏で製作されその後、日本に伝わったものと考えられている。
魏で製作されたものとするなら中国に伝来した仏教思想の影響、あるいは中国における民間宗教道教等との関係、さらに日中の関係を考察するうえで貴重な資料である。
赤城塚古墳の築造年代は4世紀~5世紀と推定されており、つまりこの鏡は「仏教伝来より前に伝わった仏像鏡」
出土以来「霊鏡」として「鏡陵皇太神」と命名され、西岡と西岡新田の鎮護神として人々の崇拝をうけ、現在に至っている。
名称 | 西丘神社 |
---|---|
読み方 | にしおかじんじゃ |
通称 | 赤城塚古墳 |
詳細情報
ご祭神 | 《主》大穴牟遅命・鏡陵皇太神 《配》大日命 《合》豊木入日子命・高木神・倉稲魂命・木花咲夜毘売命・猿田彦命・大雷神・菅原道真 |
---|---|
ご神体 | 三角縁仏獣鏡(鏡陵皇太神) |
創建時代 | 天慶7年(944年)3月 |
創始者 | 藤原秀郷 |
文化財 | 赤城塚古墳 (板倉町指定史跡)
|
ご由緒 | 天慶7年(944年)3月、藤原秀郷の勧請と伝えられ、延宝4年(1676年)3月、館林宰相徳川綱吉が社殿を再建。
【三角縁仏獣鏡】
|
体験 | 仏像重要文化財 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
周辺エリア
群馬県のおすすめ🍁
西丘神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
25
0