じゅらくじ|浄土宗|離悩山
受楽寺
群馬県 太田駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | あり |
山門入口の萩の花が咲き始めていて、
少しづつですが秋が近づいてきているんだなと思いながらお参りしてきました。
ちょっと面白いご住職さまに御朱印をお書き入れいただきました😅
山門
本堂
至徳元年(1384)に、安蓮社任意上人が金山南面の母衣輪(ほろわ)に開創と伝えられる。
天正元年(1573)に太田の町に移転し、数回の焼失と再建の後、昭和33年(1958)に現在地に移った。
山門は文化元年(1804)の建立で、戦災を逃れたため昔の面影をとどめている。
名称 | 受楽寺 |
---|---|
読み方 | じゅらくじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0276-22-3730 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 阿弥陀如来 |
---|---|
山号 | 離悩山 |
院号 | 悉除院 |
宗旨・宗派 | 浄土宗 |
創建時代 | 至徳元年(1384) |
開山・開基 | 開山 安蓮社任意上人 |
札所など | 上州太田七福神 大黒天 |
ご由緒 | 至徳元年(1384)に、安蓮社任意上人が金山南面の母衣輪(ほろわ)に開創と伝えられる。
|
体験 | 御朱印札所・七福神巡り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
2
0