御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
リリ大バナー※東禅寺ではいただけません

臨済宗建長寺派

東禅寺

群馬県 丸山下駅

投稿する
0277-65-6472

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

たかく
2019年10月06日(日)
133投稿

現在の群馬県世良田にある長楽寺は、その昔臨済禅の名刹であり、常に数多くの雲納、僧侶が参集し、修行伝道の大道場であった。時の長楽寺単寮より法を受けた南海宝州は上州小倉村に来錫し字釈迦堂に小庵を結び郷民の摂化伝道に勤め、後に当地に堂宇を建立し、縁師仏乗禅師を勧請し瑞雲山東禅寺を開創したのである。時に正中2年(1325年)3月であった。
 降って建武3年(1336年)新田義貞公は、出兵に当り園田七郎秀成の実子園田四郎左衛門尉秀澄を家臣に加え、一族の戦勝を祈念して東禅寺へ「毘沙門天像」を寄進し、寺領を奉納した。しかし武運つたなく建武5年(1338年)7月両者共に戦死した。市指定文化財「建武の碑」は、その供養塔と思われるものである。
更に降って天文、永禄年間は戦国の世となり、上杉・武田、及び桐生・由良両氏の交戦の戦禍に巻かれ総ては灰燼と化し、開創以来200余年の歴史的空白を生じたのである。
 当山2代喜伯慶公和尚は、東禅寺開創者の子孫の帰依を受け字吾妻沢に東禅寺を再興した。時に天正元年(1573年)11月1日であった。
 現存せる東禅寺本堂は、当山6代古岳浮公和尚の発願により、寛永8年(1631年)3月現在地へ移築したものである。宝永8年(1711年)当山10代蔭涼和尚の時、梵鐘も鋳造し鐘楼も建立して名実ともに臨済寺院としての形容も整えた。しかしこの梵鐘も第2次世界大戦の時応召され鐘楼のみ残された。現在の梵鐘は昭和48年に再鋳奉納されたものである。
 さて、平成に入り当山は、本堂・禅堂・庫裏の整備を行い、平成7年秋には大本山建長寺管長「吉田正道老大師」を始め多くの関係寺院の住職を拝請し、檀信徒の見守る中、落慶大法要を厳修した。
御朱印はないそうです。

東禅寺の建物その他東禅寺の建物その他東禅寺の建物その他
もっと読む
投稿をもっと見る(1件)

東禅寺の基本情報

住所群馬県桐生市川内町1-369
行き方
アクセスを詳しく見る
名称東禅寺
電話番号0277-65-6472
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

宗旨・宗派臨済宗建長寺派

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
四天王寺2023年10月小バナー

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
に同意したものとみなします。